SSブログ
前の10件 | -

「そ・わ・か」の法則 (サンマーク文庫) 文庫 – 2011/11/14 小林正観 (著) [元気でハッピーになる秘訣]

「そ・わ・か」の法則 (サンマーク文庫) 文庫 – 2011/11/14 小林正観 (著)
生きることが楽しくなり、すべてが“幸せ”色に変わるキーワードは、「掃除」「笑い」「感謝」の3つ。
トイレ掃除をしていると、お金が流れ込んでくる。いつも笑いを忘れないと、心身ともに健康になる。
「ありがとう」を言いつづけると、悩みが消える。すぐにできて、お金もかからない、これらのシンプルな実践によって、人生はがらりと変わる。
目に見えない「宇宙の法則」を30年にもわたって観察・研究しつづけてきた著者が「実践方程式」を明らかにした書。

nice!(0)  コメント(4) 

「き・く・あ」の実践 (サンマーク文庫) 文庫 – 2011/11/14 小林正観 (著) [元気でハッピーになる秘訣]

き・く・あ」の実践 (サンマーク文庫) 文庫 – 2011/11/14 小林正観 (著)

文庫

幸せとは、何でしょう。
この人生を、楽しく生き抜くには、どうすればよいのでしょう。
その鍵は、3つのキーワードに集約されます。
それは――「き」=“競わない”、「く」=“比べない”、「あ」=“争わない”。
この世には、じつは「幸せ」という“現象”があるわけではありません。
起こってきた現実を、あなた自身がどう思うか。
そのための実践法が、この3つのキーワード。
あなたもこの生き方を実践して、喜びいっぱいの人生を送りませんか?
nice!(0)  コメント(0) 

良寛のライフスタイルの中には幸せの原点がある [貧しくても心豊かに暮らす法]

良寛のライフスタイルの中には幸せの原点がある
ブログより

>「風の良寛」 中野孝次より「これからのセカンドライフを考える」
120409
実に質素に、自然とともに、名利、地位財産も求めず、淡々と生きたすごさは、これからの時代の生き方に大いに参考になると思う。国民全体が貧乏になるからではなく、物質的豊かさから離れても十分人として豊かに生きられることを実証してくれたからだ。
若者たちが良寛的な生き方をみんなやっていたら日本経済は間違いなく破たんするだろう。若者は環境など考えながら永続可能な社会づくりに汗を流すべきだろう。経済基盤は無視はできない重要な要素だ。
特に生産活動、経済活動をしていない団塊世代などはセカンドライフに利用したらよいと思う。

自分の命は、どこからきて、どこに行こうとしているのか。私はこの無限の疑問にとらわれ、草庵の窓の下で坐禅しながら、正しい姿勢で静かに瞑想しているが、いくら考えても、そもそもの始めもわからないのだから、終わりがわかるはずもない。始めと終わりばかりか、現在のこの自分さえわからない。思えば万物はへめぐり来たってすべて空か。自分という者もまた、空の中にしばらく存在するにすぎぬ。そんなところにどうして、是だの非だのがあろう。だから自分は、どうこういうことなく、なるがままにまかせてゆったりとした気持ちで、この束の間の人生を生きよう。(p95~98)
草の庵に 足さしのべて小山田の 山田のかはづ 聞くがたのしさ (良寛)

こういう心の有り様を、現代人は味わうべくもあるまい。じっと蛙の声に耳を傾ける代わりに、たちまちテレビをつけ、らちもない画像にげらげら笑いする。

じっとしている。何もしないでいる。自然の中に心を遊ばせるという良寛がしたことを、現代人はもうできなくなっているのだ。

絶えず映像や音声の氾濫の中にあり、刺激なしにはいきられなくなっている。これでは良寛の、また昔からの古仏達の味わってきた深い心の充実など、もはや求むべくもない。

文明が進歩すれば人間が幸福になる、というのは間違いであった。テレビなんてものができたために、人間は途方もなく浅薄になった。人生を自分一人の力で味わう力がなくなったとでもいうしかあるまい。

だれでも、できれば自分一人の力で生きているということを味わい、深い安心を得たいと願っているのである。無為の充実。充実した単純さ くらい上等なものはないと良寛を通じて人は知る。その点でも良寛は現代人の対極にいる。(p107)
とかく人は、禅僧が悟りを得た。大悟一番したといえばそれっきりで終わりで、悟りの状態は何もしないでも生涯続くかのように思いがちだが、そんな安直なものではないのだ。むしろ、悟りをひらいたあとにこそ本格的な修行が始まる。これは、悟りというものが固定した何かでなく、修行によってのみ保たれる精神の状態であるからにほかならない。(p138)
「徒然草」に
名利に使われて 閑かなる暇なく 一生を苦しむるこそ 愚かなれ(第38段)欲がある限り、人はいくら物や金を持っても充足しないことを、われわれはあの
欲がある限り、人はいくら物や金を持っても充足しないことを、われわれはあの高度成長中の日本・日本人においてさんざんに見た。物の所有には自足するときがなく、つねに他人の所有と比較することになるから、他人が自分よりいい物をもっていればそれ以上の物をと意欲する。互いに競い合い欲の炎を燃やし続けたのがあのころの日本人であった。いい按配にバブルがはじけ、それ以後あの病は一応収まったかに見えるが、欲がある限りはいつでもまた再現するだろう。
その欲を元から断つのである。そうすれば、粗末な食い物でも空きっ腹にはうまく味わわれるし、ボロでも寒さふさぎに役立つ。とにかく欲がないから自由で、天下に自分を拘束するものはない。そこで、気の向くまま山林に入っては鹿と遊んだり、村に出かけては子供らと毬つき歌を高らかに歌う。名利を求める心がないから、何をしても自由なのだ。世間の嫌なことを聞いたら、堯帝から天下を譲ると聞いて耳が汚れたと、許曲が穎水で耳を洗ったという故事さながら、崖の下の清い水で耳を洗う。そして、嶺に鳴る松風の音を聞いて気持ちを清らかにする。(p157)

とある。たとえどれほどの富を得、どれほどの名声を得ようと、そういう外物のために捧げた生ほど愚かしいものはないのは、ちょっと考えれば誰にでもわかることだが、世の人の多くはそっちを選んでしまう。

四畳半くらいに小さな住まい

良寛50代の住まいー五合庵
ここで子供たちと戯れ、時間を過ごした。何もない狭い庵は無限の豊かな空間なのかもしれない。
外人に言わせれば「シンプルライフ」かもしれないが、もっともっと奥が深い。日本人の文化は底知れない。
nice!(0)  コメント(0) 

いっぱい愛された子供は優しい人になれる。優しい子供は心豊かに成人し、幸せになれる(井深大の遺言) [元気でハッピーになる秘訣]

いっぱい愛された子供は優しい人になれる。優しい子供は心豊かに成人し、幸せにになれる
ソニーの創業者である井深大氏は晩年,数億円の私財をつぎ込んで、21世紀の豊かさを研究し結論として
「21世紀には豊かであるとは、いかに優しいかを意味する」と断言した。
実証するために、世界中から心理学者などを集めて、どのようにしたら優しい子供ができるかを研究させた。
いくつかの結論が出てきた。
①親が大金持ちとか大貧乏とかは子供がやさしい人間に育つかとはほとんど関係がないこと

②5歳くらいまでにたくさん愛された子供は優しい子供になる。
どんな大金持ちの子供でも、母親がいつも泣いている後姿を見ながら育ったり、お前なんか生まなければよかったなどと言われて育ったら、冷たい心の人になってしまう。
逆にどんなに貧乏でも、おじいちゃんおばあちゃん含めて皆からお前は良くこの家に生まれてくれた、お前が生まれてくるのをみんな楽しみにまっていたのだ。と愛されながら育ったこどもは本当にやさしい子供に育つ。

井深氏は研究の途中で以上の二つを結論つけた。

井深氏は妊産婦を集めてよく話をした。「皆さんはよいこども、優しい子供を育てるという、もっとも尊い仕事をしているのです。誇りを持ってがんばってください」と志の中途で惜しくも亡くなれた。

みんな限りなくぜいたくを追い求め、疲れ果てるまで競争して、くたくたになってきている。大きな社会変化の中で本当の豊かさ、幸せな何か考えるべき時が来ている。井深氏の遺言を生かし、社会全体でやさしい子供を育てようでありませんか。

nice!(0)  コメント(0) 

無財の七施(むざいのしちせ) [貧しくても心豊かに暮らす法]

無財の七施(むざいのしちせ)
私は特に仏教徒ではないのですが、自分も周りも幸せにすると言われている、「無財の七施」を紹介したいと思います。
佛教の教えは実践して初めて真理を体得できるという。この実践することを行(ぎょう)といいます。難行苦行ではなく日常生活でできるものです。人々が人間形成に励みながら安らぎの境地に至る行の一つが「布施」です。『雑宝蔵経』というお経に書かれています。
一般的には布施というと金品を施す『財施』ですがお金をかけずだれでもできる布施として『無財の七施』があります。私たちが、お金がなくても物がなくても周りの人に喜びを与える方法を説いたものです。
これら身近な奉仕の実践は自分を磨くだけでなく人々の心を和ませることができます。
目次
1 眼施(がんせ)…いつも優しい眼差(まなざし)しで人に接する。
2 和顔悦色施(わがんえつじきせ)…いつも笑顔で接する。
3 言辞施(ごんじせ)…優しい言葉で接する。
4 身施(しんせ)…困った人を見たら助けてあげる。
5 心施(しんせ)…ほかの人のために心を配る。
6 床座施(しょうざせ)…席や場所を譲る。
7 房舎施(ぼうじゃせ)…訪ねてくる人がいれば一宿一飯の施しを行い労をねぎらう。
8 まとめ
1.眼施(がんせ)…いつも優しい眼差(まなざし)しで人に接する。
『目は口ほどに物を言う』と云われるように、言葉を発しなくてもお互いに相手の想いはある程度わかります。また『目は心の窓』とも云われ、心の中は目に表れます。
心の中は、言葉でいくら取り繕(つくろ)ったとしても誤魔化すことは出来ません。相手を思いやる心を持っていれば、自然と優しい眼差しで相手を見つめ、心が伝わります。
突然優しい眼差しを向けようとしても、日ごろから慈悲の心を持つように心がけていなければ、自然に出てきません。優しい眼差しは、相手を和ませお互いに打ち解け、幸せを与える、ことなります。
優しい眼差しを向けることは、日ごろから優しい心を修養する『行』であり『布施』です。
2.和顔悦色施(わがんえつじきせ)・・いつも笑顔で接する。
表情は眼施と同様に、その人の気持ちを表します。たとえ言葉が違う外人でも、表情を見れば一目で喜怒哀楽が伝わります。
『笑う門には福来る』という格言があるように、笑顔は人の心を惹きつけると共に周囲の人をも明るい雰囲気にさせます。
日々楽しいことばかりではありませんが、努めて笑顔で接することによって幸運が自ずと引き寄せられてくるようです。
3.言辞施(ごんじせ)…優しい言葉で接する。
言葉は、人と人とのコミニュケ-ションを円滑に図る上で大切な、人間だけが持つ心の伝達ツ-ルです。感謝の気持ちをもって伝える言葉に誰も悪い印象は受けません。
『ありがとう。』『お世話になります。』『お疲れ様。』…など日本語にはすばらしい言葉がたくさんあります。努めて、感謝の言葉、思いやりの言葉で接することによってお互いに円滑なコミニュケ-ションが出来ます。
また、挨拶は言われてからするのと、自分から進んで言うのとでは印象が大分違ってきます。進んで挨拶をすると気持ちも良く、相手からも好印象を受けます。
優しい言葉を日ごろから使う習慣を身につけていると、心のお布施が蓄えられ、やがて周囲から幸運を運んできてくれることになるでしょう。
4.身施(しんせ)…困った人を見たら助けてあげる。
損得は抜きにして、困った人がいたら自分の体を使って奉仕することを説いた教えです。お年寄りが重い荷物を背負っていたら持ってあげる、というように困っている人がいたら体を使って助けてあげる奉仕です。
どんなに思っていても、それを実行しなければ奉仕にはなりません。『思うだけなら誰でもできる。』まさにその通りです。せっかく良いことを思っていたなら、それを実行することです。
『思う』だけの人と『実行する』人とでは人間の価値として雲泥の違いがあるということです。『思ったら実行する』これは平凡なことのようで実際には、非凡なことなのです。
駅のホ-ムから転落した人を救った人、海でおぼれかかった子供を救出した人…他人のために身を以て奉仕した人たちは周囲の人たちに感動を与えます。
5.心施(しんせ)…ほかの人のために心を配る。
人の心はとてもデリケ-トです。心は隠しようもなく、言葉や態度に表れます。とかく、自分だけ良ければいい、と利己的に考えてしまう心が他人の信頼を失い、和を乱してしまうのは、日常生活の中でもしばしばあることです。
『他人の不幸は我が身の幸せ』という言葉が横行する風潮も、身勝手で自己中心的な人間の一面を風刺した言葉です。他人の喜びも悲しみも、自分のことのようにその人の身になって考えられる人が多ければ、世の中に戦争や犯罪はなくなるかも知れません。
悪いこともしないけれども良いこともしない、という人はたくさんいます。しかし、それだけでは自分を守っているだけに過ぎないということを自覚し、日々、人の身になって考えられるように修養したいものです。
『布施』とはお金や物だけでなく、心を施すという心で生きることの大切さを知れば、自分を高めていくことにもなります。
6.床座施(しょうざせ)…席や場所を譲る。
私たち日本人には素晴らしい伝統があります。
例えば、電車で立っているお年寄りに席を譲る、また東北で起きた大震災の時には、限られた食料を分かち合うなど海外の人に感動を与えました。つまり、譲り合うという心です。
何事も、独り占めにしようとすることから争いが起こります。お互いに、譲り合う心を持って日々生きている限りお互いに感謝の絆で結ばれていきます。
7.房舎施(ぼうじゃせ)…訪ねてくる人がいれば一宿一飯の施しを、行い労をねぎらう。
2020年のオリンピック会場が東京に招致されることが決まったのは。8名のプレゼンタ-の功績が大きかったと云われています。
滝川クリステルさんは、『おもてなし』という日本人の心をアピ-ルし、流行語になりました。まさにこの言葉こそ、来る人への心配りの精神を的確に表現しています。この中には、訪問する人のことを思い、居心地良く滞在していただくことへの気配りが現れています。
気配りや心配りも、人に対する思いやりの心から自然に表れてくるものです。
まとめ
布施とは金品を施すことばかりではなく、優しい心を持って施すのも布施である事に気づかれたのではないでしょうか。
『無財の七施』の教えに共通することは、『人には優しい心を持って接する』ということの『行』であり、『実践』です。人を思いやる心は、言葉で言わなくても行動することで伝わります。
ですから、日頃から『優しい心』をもつ修養を積むことが自分を高め、人を幸せにすることにつながります。
nice!(0)  コメント(0) 

資本主義の次に来る世界(LESS IS MORE)「少ない方が豊か」 [未来予測]

資本主義の次に来る世界(LESS IS MORE)「少ない方が豊か」
ポスト資本主義の倫理、すべての存在とともにあること

資本主義の次に来る世界がどんな世界なのか、本当に知りたい。一言で言えば、「経済的成長を求めず、生態系と一体になって暮らす」世界ということになろうか。しかし、私たちは資本主義しか知らないし(p.32)、GDPがマイナスだと不安になる。その昔、「経済成長はすべての社会問題を解決する」と先輩が言っていたことを思い出すが、どうやらこれは間違いのようだ。本書は、経済や科学技術の未来予測ではなく、人類の未来はどうあるべきかを説いている。

1.資本主義はいつ始まったのか
 資本主義がこの人類の危機をもたらしたと主張するからには、資本主義とはどのようなもので、いつ始まったのかを明らかにしなければならない。本書の第1章は、明確にそれらを説明している。
 資本主義が誕生したのはわずか500年前のことである(p.47)。16世紀~18世紀にイギリスをはじめとするヨーロッパで行われた「囲い込み」(p.53)、1492年のコロンブスによる新大陸の発見より続く「植民地化」(p.57)が、資本主義の基盤となった(p.60)。囲い込みで土地を奪われた人々は、都市に流れ込み安価な労働力を提供した。植民地化は植民地の生態系に大規模なダメージを与えたばかりでなく、ヨーロッパへの原料の供給源に、そしてヨーロッパからの商品の大量消費市場になることを強いた。

〔1350年~1500年:ヨーロッパ労働者階級の黄金時代〕
 1347年に黒死病(ペスト)が流行し、ヨーロッパ人口の3分の1を死に追いやった。これによって労働力が不足し、一方、土地は豊富にあったので、小作農と労働者が交渉力を持つようになった。彼らは反乱を起こし、最終的には鎮圧されたものの、ヨーロッパの大部分で農奴制の廃止につながった。後の歴史家は、この1350年から1500年を「ヨーロッパ労働者階級の黄金時代」と呼んだ(p.48-51)。なお、この部分の原注に『資本論』が引用されているのだが、歴史家にマルクスが含まれるということなのか。
 黄金時代を過ぎ、産業革命の時代になると平均寿命が著しく低下し、イギリスのマンチェスターではなんと25歳になったそうだ(p.56)。

2.生態系はどれだけ危機的状況にあるのか
 生態系の危機は、資本主義がもたらした必然的な結果である(p.47)。どれだけ危機的な状況にあるのか、2章で詳細に語られる。
 この危機は「生産高を上げて賃金や社会サービスを向上させることを目指すのではなく、成長そのものを追求せよ」という新しいルールによってもたらされた(p.104)。つまり、使用価値ではなく、交換価値が優先されるのである。

〔成長の限界〕
 1972年に出版されたローマクラブの『成長の限界』は画期的な報告書であった。環境保護関連の書籍としては類を見ないベストセラーとなった(p.126)。しかし『成長の限界』の限界は、資源の有限性だけに言及した点にある。本書で問題にする生態系の問題は新たな資源の代替では取り戻せないのだ。

〔マテリアル・フットプリント〕
 本書は資本主義の危機を訴えるのに、地球の温暖化、つまり二酸化炭素の排出量だけを問題にするのではなく、世界のマテリアル・フットプリント(消費された天然資源:Material footprint)を問題としている(p.108 図)。なぜならマテリアル・フットプリントは世界のGDPとぴったりと相関し(p.110 図)、化石燃料の消費だけでなく、その背後にある経済活動も反映させることができるからだ。マテリアル・フットプリントの閾値は500億トンが妥当とされている(原注p.11)。2000年には既に閾値の500億トンに達している(p.107)。
 『成長の限界』当時、「成長に限界はない」と言ったレーガン元大統領の言葉は(p.127)、間違いであるばかりでなく、実に危険な言葉なのである。

3.科学技術はその危機を救うことができるのか
 科学技術そのものを否定はしないが、仮に100%クリーンなエネルギーを得て、化石燃料を使わなかったとしても、森林を破壊したり、工業型農業を拡大したり、廃棄物を増やしたり、限界を超える影響を生態系に与えるに違いない(p.154)。

〔ジェヴォンズのパラドクス〕
 石炭の効率的な利用が可能となれば、無駄がなくなって石炭の使用量が減ると期待されるが、実際にはそうならない。効率が上がることで石炭の価格が下がり、かえって石炭の使用が増えるのである。1865年、ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズは既にこの現象に気付いていた。これは「ジェヴォンズのパラドクス」と呼ばれている。資源の効率的な使用は必ずしも資源の使用を抑えることにつながらないのだ(p.159)。

〔グリーン成長〕
 グリーン成長とは、OECDの報告書において、「経済的な成長を実現しながら私たちの暮らしを支えている自然資源と自然環境の恵みを受け続けることであると考えられています」と、環境省『平成24年版 図で見る環境・循環型社会・生物多様性白書』で説明されている。これは、経済成長が幸福な生活をもたらすという自動思考を免れていない。
 本書ばかりでなく私の知る限り、ハーマン・デイリー (2014)『「定常経済」は可能だ!』(岩波ブックレット)、竹内恒夫 (2016)『地域環境戦略としての充足型社会システムへの転換』
(清水弘文堂書房)、セルジュ・ラトゥーシュ (2019)『脱成長』(文庫クセジュ)なども、グリーン成長を否定する。

〔ティッピングポイント〕
 一番怖いのは、カーボンバジェット(炭素予算;温室効果ガス累積排出量の上限)を超過するとティッピングポイント(tipping point 転換点)に達し、気候が制御不能になることである(p.140)。既に一部の指標ではティッピングポイントを超えているという話もある。

4.本当に成長は必要なのか
 福利向上には高レベルのGDPは必要ないことが示される(4章)。GDPではなく、健康で長生きなどの福利指標でみれば、所得とは無関係であることが示されている(p.179)。また、幸福や充実感の指標でみれば、GDPとの関係は希薄である。このことを最初に指摘した経済学者の名にちなんで、「イースタリンのパラドクス」と呼ばれている(p.185)。
 コスタリカの例は驚くべきものである(p.181)。コスタリカは1980年代に平均寿命を延ばし、アメリカを追い越してしまった。その時の国民ひとり当たりのGDPはアメリカの7分の1であったばかりか、まったく成長しなかったのだ。
 GDPの成長がなくても、豊かになることはできるし、公平さは成長の代わりに豊かさを享受させてくれる。さらに、イノベーションのために成長は必要ないのだ。

5.対策
 生態系の問題の周辺に貧困やグローバルサウスの問題がある。著者は「人間の福利を選ぶか、それとも生態系の安定を選ぶか」という問題を設定し、生態系を選ぶと答える(p.202)。生態系を選ぶとは成長を止めるということである。しかし、グローバルサウスにおいてはいまだ成長は必要である。ここでの対策とは、グローバルノース(富裕国)の成長を止めるためのものになる。

〔5つの緊急政策〕
 グローバルノースの成長を止めるためのアイデア(ステップ)がなかなか面白い。それに結構実現可能性もあるように思える(p.211-23)。
・計画的陳腐化を終わらせる
・広告を減らす
・所有権から使用権へ移行する
・食品廃棄を終わらせる
・生態系を破壊する産業を縮小する

〔ポスト資本主義は民主主義から始まる〕
 さらに付け加えれば、川や山といった自然に法人格を与えるという方法も面白い。これはアイデアだけでなく、実際に行われていることでもある(p.287-9)。日本はほんの少し前まで、そういった世界だったのだ。
 不平等を減らし、公共財を拡大する。より高い賃金と短い労働時間という形で、生産性の向上がもたらした利益を労働者に還元できるはずだ(p.234)。
 債務の帳消しも検討される。古代オリエント社会では、借金は7年ごとに帳消しにされていたそうだ(p.239)。銀行は実際に保有する資金の約10倍の資金を貸し出しているが、「公共貨幣システム」というアイデアでは、保有する資金だけ、つまり銀行は100%の準備金を用意しなければならないとするのである(p.243)。
 ハウザーらの実験は興味深い。世代を超えて管理する共有資源を被験者に割り当てたが、68%の者は再生可能な量しか取らなかった。残りの32%は目先の利益のために共有資源を存分に使うという選択をした。さらに彼らをグループに分け、集団で決定するように求めると、100%次世代のために資源を残した。何度実験しても結果は変わることがなかった(p.247)。
 実験ではこのような理想的な結果になるのに、現実の資源利用ではこうならないのはなぜなのだろう。それは、わたしたちの「民主主義」が少しも民主的ではないからだ(p.248)。ポスト資本主義への旅は、この民主主義的行動から始まるのである(p.251)。

6.すべての存在のなかに生きる
 人類の危機に直面して、人々の倫理が崩れてしまうことが心配される。その倫理を支えるのが資本主義でないのは確かだが、本書はアニミズムを提示し、資本主義の先の倫理にしようとしている。なぜならアニミズムは徹底的にエコロジカルであるからだ(p.266)。
 人類学に登場する先住民はアニミズムの思想を持っている。さらに科学者は、人間、樹木、菌類、細菌、ウィルスと相互依存関係にあることを明らかにしてきた。つまり人間は徹底的にエコロジカルなのだ。
 ここまでは問題ない。しかし、17世紀オランダの哲学者スピノザを登場させる理由があるのだろうか。本書は、デカルトの二元論が結果的に資本主義を擁護し、その資本主義が生態系を破壊することで人類を危機に追いやっていると主張している。デカルトの二元論とは、精神と物質は基本的に二分されるとするものである。精神は神とつながりを持つが、物質は持たない。人間以外の自然は物質なのだ。自然をモノとみなすことができれば、それをどのように扱ってもいいはずだ。そして生態系は人によって破壊されることになったと言うのである(p.76-7)。
 デカルトが二元論なら、スピノザは一元論である。すべてのものは神の一部であり、神の顕現であるとする思想である。一般にこれは汎神論と呼ばれるが、スピノザの哲学をアニミズムと呼ぶには抵抗がある。そもそも、デカルトとスピノザを持ち出さなくても、アニミズムだけで論旨は通るはずだ。アニミズムは生態系とよく似合うし、セルジュ・ラトゥーシュもアニミズムに言及している。
 以上の不満はあるものの、資本主義を批判するばかりでなく、次の世界に導くアイデアが提示されており、読むに値する良書である。
26人のお客様がこれが役に立ったと考えています
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

江戸時代はエコ時代 [エコな暮らし]

江戸時代はエコ時代
毎日一人10万kcal使っている日本、江戸時代は0calだった。それでもハッピー(「江戸時代はエコ時代」を読んで) [エコな暮らし] [編集]
毎日一人10万kcal使っている日本、江戸時代は0calだった。それでもハッピー(「江戸時代はエコ時代」を読んで)石川英輔

持続可能社会(サステナブル、ソサアティ)がよく話題になるが、本当の循環型エコ社会は江戸時代であったという。
ただ、昭和30年代中頃までは一人当たりのエネルギー消費は今の5-10分の1であり、江戸に近いと言えると言う。自然と共存していた。
農業が最大の産業で太陽だけで社会が回っていた。江戸時代までは生産の動力は人力でエネルギーゼロであった。
商品材料は植物で太陽エネルギーのみでできていた。手作業のみで高級な工芸品も作っていた。

石油がなくなれば便利で安楽な生活はできなくなるが、人類がホモサピエンスになって15万年、今の身体になって3万年くらい、3万年前の設計図でできている人間には江戸あたりの生活がちょうどいいのであって、今のように石油を使いまくっての便利で贅沢な暮らしは破滅的に人間には不自然な暮らしだ。

石油が急になくなると困るが、ゆっくり昭和30年くらいに戻るのであれば、みんな健康になるし困ることはない。
コンピュータ他の技術はなどは残るから、だいじょうぶ。
消えるのは石油をふんだんに使う技術やサービスだ。

テレビや冷蔵庫があたりまえで、贅沢を贅沢と思わないのが問題だ。
現代社会の便利さの維持には膨大なエネルギーが使われている。

現代の日本人は便利な社会を動かすのに毎日一人10万kcal使っている。
重油で10リットル、零度の水1トンを沸騰させるエネルギーだ。お風呂桶5杯を沸騰させる熱量だ。

エネルギー消費の50%は産業の30%が貨物で鉄道は2%、旅客機は4%だ、(2002年度)

ゼロカロリーの文明

江戸時代の人は衣食住のすべてを植物原料で作っていたからだ。光熱は行燈と蝋燭、薪と木炭。
大森林国であった当時の日本はカーボンニュートラルで木炭などのCO2は樹木が吸収した・

人間の出力は食品エネルギーと同じで1000kcalくらい。殆どゼロだ。
江戸時代は生産効率は低いがエネルギー効率はすごく高かったと言える。

大量生産の落とし穴

大量生産するに大きなエネルギーが要るし、使うのにエネルギーが要る。 われわれは気がつかないうちにタダ、生きているだけで膨大なエネルギーを消費する社会に生きているのだ。
人類は豊かさに耐えられない

地球は46億年前に生まれた。
人類になって15億年
われわれ人類はもののあふれる生活に順応できないのではないかと危惧している。
子供が肥満など成人病になるし、歩かず自動車に乗る、身体を使わず機械にやらせる、電燈で夜更かしをするなど不自然な生活は身体に悪い。
地球のためではなく自分のためにやさしくする。できるだけエネルギーを使わないで質素な生活をしたほうがよいということだ。

「物のあふれる豊かさ」は動物としての人類(特に子供)に有害、
人類とチンパンジーが別れて人科の動物が生まれて600万年、ネアンデルタール人まで50種の人類が生まれては消えた、
現生人類が生き残ったのは栄養効率が高く少ない食料で生きられる血統のようだ。
人類が農耕始めて11000年しかたっていない、われらの先祖は人類の歴史のほとんど狩猟採集でようやく生き残った。

人類は700万年の殆ど電燈も自動車も無く、身体を使って生きてきた。
4000年前にはピラミッドを作るほど進化した。しかし人力ですべてこなした。
人力以外の動力は200数十年前まで、蒸気機関ができるまで続いた。

日本では明治以降欧米式がよいとして今日に至る。
現代人にあたりまえな「便利で豊かな暮らし」はごく短い歴史しかない。
従って、ハードウエアである肉体が適応できないばかりか、ソフトウエアの心もついていけない。

日本に人類が来たのは4万年前といわれている。
われわれは4万年前の設計図のままの肉体で生きている。
どんぐり拾い、弓で鹿を取り、ぎりぎりの栄養で生きてきたからだそのままだ。
人類はもともと仲間内で遊びながら成長する動物だが、最近の子供はがんじがらめの大人の生活に組み込まれた子供はどうなるのか心配だ、

宵越しの金を持たない理由

現代の平均日本人は貯蓄志向が強いが、江戸時代は宵越しの金を持たなかった。
残す必要が無かったからだ。
理由1
自分の家を持とうとしなかった。(現代は一生かけて住宅ローンを払う)(家賃が安い、2万円くらい)(火事が多かった)
理由2
子供を大学まで出そうとしなかった。(寺子屋はタダ同然安かった)
理由3
老後が短かった。平均寿命40歳くらい

江戸時代の消夏法
我慢する
風鈴、うちわを使う
鈴虫などの声を聞く
外で涼む(今のアジアでも同じだ)

江戸時代は民生や教育はボランティアで運営されていたし、庶民の税金は無かった。
1両は18000円くらい
食べ物は安く、着物は4枚暮らしか持たない。
家具は殆ど無かった、
大工で月収2両(36000円くらい)で生活ができた。
今のミャンマーくらいでしょうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

日本初骨髄バンク設立物語(大谷貴子、園上さおり他)

日本初骨髄バンク設立物語
多くの困難を乗り越えて、日本初の骨髄バンクを設立し、普及活動を牽引した人々の、それぞれの思いを描く。「血液のがんといわれる白血病、
日本では年間5000人前後が発症している。多くの悪性腫瘍が、高齢者ほど罹患率が高くなるのに対し、
白血病は、乳児から高齢者まで幅広く発症する。つまり、若い世代でも不幸にして発症してしまう可能性はがんの中でも比較的高いのだ。
24歳で発症した大谷貴子もその一人だった。大学院の卒業を間近に控え、英語の教師になるはずだった 。
入院した病院で、大谷は一人の少女・園上さおりと出会った。まだ14歳で、大谷を姉のように慕った。
白血病が薬で完治するケースは約三分の一といわれる。あとは骨髄移植に頼るしかない。血液をつくる骨髄を、他の人から移植する。しかし、
骨髄には数万の型があり、一致するドナーを見つけることは困難を極めた。大谷は奇跡的に母親から移植を受けることができ、生還した。
しかし、園上は亡くなった。15歳だった。
ショックを受けた大谷は、主治医だった森嶋泰雄に相談する。森嶋は、すでにアメリカで稼動していた「骨髄バンク」という制度を提案した
。予め多くの骨髄提供者を登録しておけば、骨髄が必要になったときに適合するドナーが見つかるかもしれない。大谷と森嶋は、「骨髄バンク」設立に立ち上がった。
(2002年2月26日放送)

あなたの骨髄が、誰かを救う。骨髄バンク設立の物語。
軟式テニス部の園上さおりは中学二年の12月、倒れた。病名は慢性骨髄性白血病。両親は本人に貧血と説明して京大病院に入院。
病院でさおりに英語を教えていたのが大学院生の大谷貴子(24歳)。東京電機大の講師に内定していた大谷も同じ病気だった。
白血病は血液のガンといえば分かりやすいか。骨髄の異状により発病する。
「急性転化」すると、ほぼ半年しか生きられない。一部しか薬が効かないこの病気は、骨髄移植が必要になる。
だが、骨髄移植には高いハードルがあった。血液にはHLAという白血球の型がある。適合率は兄弟姉妹で25%しかない。
他人なら500~1万人にひとりしか適合しない。大谷は、海外に住む姉を頼ったが不適合。
焦った彼女は卒業名簿をめくり、泣きながら血液検査するよう頼む。この場面の描き方が真に迫っていて、とても胸を打つ。
とても涙なしには読めない。結局大谷は母親から骨髄をもらうことに。
そして生還を果たす。逆にさおりは急変して亡くなる。卒業式を車椅子で参加した後だった。大谷は、さおりの死が悔しかった。
自分に何かできることはないか。名古屋大学医学部の内科医、森島を訪ねる。
森島は言う。アメリカで発足した骨髄バンクがあれば・・・大谷は10万人の登録者を求め、「名古屋 骨髄献血希望者を募る会」を発足。
このことが中日新聞に載る。電話は来るのだったが反応は厳しい。厚生省(当時)も健康な人の骨に針を刺す治療に冷ややかだった。
そこで大谷は、名古屋でシンポジウムを開催する。500人近くが会場に来た。
骨髄移植は事故のリスクがある。もしドナーになれば、仕事を4日休まなければならない。
その後、橋本という生保会社勤務の白血病患者と出会う。また、検査費用は当時、「募る会」が負担しなければならない。
税理士の三品はボランティアで寄付集めに奔走する。彼は息子がかつて重い黄疸で、献血によって助けられたことがあった。
89年、400人の登録者が集まった。しかし橋本が急性転化の危機に。
橋本に適合する骨髄の持ち主が見つかる。その人は大垣市役所の田中(40)。
父から「人の役に立て」と常々言われていた田中。断酒して骨髄提供に挑む。
医師の森島は田中に、何も補償できないと正直に言う。そして、何かあれば「私を訴えてくれ」とも。
田中の骨髄は1リットル抜かれて橋本の所へ運ばれるそして移植が始まった。
橋本の血液型はABからOに変わった。血縁者以外では日本で初めての骨髄移植だった。
命が助かった橋本は、自分が骨髄の提供を受けたことを公表する。91年、「日本骨髄バンク」が発足。
97年にバンクの集会で提供者の田中と橋本が握手した。


15歳で白血病で亡くなった園上さおりは、こんな詩を残している。


私はふつうの高校に行って、 もし大学に行くならふつうの大学へ行って、 ふつうに就職して、 ふつうのお嫁さんになって、 ふつうの家庭で、ふつうのお母さんになって、 ふつうのおばあさんになって、 ふつうに死にたい
重い病気で苦しむ人たちがいる。健康な時、人は病人の苦しみをなかなか理解できないもの。
それでも人には想像力がある。もし、あなたの家族が白血病だったら。
骨髄バンクについて無関心ではいられないはずだ。あなたの勇気で助かる命がある。
確実にある。患者たちはそれを待っている。日本人はもっと献血とか骨髄移植、臓器移植について理解を深めてもいいのではないか?
「自分は血液や骨髄の提供は無理」という方もいるだろう。それは仕方ない。
しかし、献血だけが献血ではない。こんな人助けもある」という宣伝だって献血のひとつだ。
少子高齢化が急速に進む現代。近い将来、血液は不足する。だから今、献血や骨髄移植のことを考えよう。
現在、ドナーは70万人を突破。移植は2万件を超えている。(平成29年の数字)技術的にも「ミニ移植」など向上している。
もし、「骨髄移植についてもっと知りたい」というのなら、HPかここに電話。

03-5280-1789
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「いのちのひろがり」中村桂子著より20230603 [元気でハッピーになる秘訣]

「いのちのひろがり」中村桂子著より

庭にいるアリとわたしたち人間は仲間です。魚も、草や木も、キノコやコケ、細菌も、すべて仲間です。なぜかといえば、すべての生きものの歴史をさかのぼってゆくと、38億年前地球上に生まれた、ひとつの細胞にたどりつくからです。長い長い時間のなかで、さまざまな生きものが生まれたり、滅んだりしながら、細胞はわたしたちへ受けわたされてきました。わたしたちはどこからきたのか? 壮大な「いのち」の物語を描きます。私たちが生きているということは38億年の命を受け継いできているということです。すべての命を大切にしましょう。


*youtube:生物進化40億年の旅
タグ:
nice!(0)  コメント(0) 

俊寛 菊池寛 [楽天主義]

俊寛
菊池寛



          一

 治承じしょう二年九月二十三日のことである。
 もし、それが都であったならば、秋が更たけて、変りやすい晩秋の空に、北山時雨しぐれが、折々襲ってくる時であるが、薩摩潟さつまがたの沖遥かな鬼界きかいヶ島しまでは、まだ秋の初めででもあるように暖かだった。
 三人の流人るにんたちは、海を見下ろす砂丘さきゅうの上で、日向ひなたぼっこをしていた。ぽかぽかとした太陽の光に浴していると、ところどころ破れほころびている袷あわせを着ていても、少しも寒くはなかった。
 四、五日吹き続いた風の名残りが、まだ折々水沫みなわを飛ばす波がしらに現れているものの、空はいっぱいに晴れ渡って、漣さざなみのような白雲が太陽をかすめてたなびいているだけだった。そうした晴れ渡った青空から、少しの慰めも受けないように、三人の流人たちは、疲れ切った獣のように、黙って砂の上に蹲うずくまっている。康頼やすよりは、さっきから左の手で手枕をして、横になっている。
 康頼も成経なりつねも俊寛しゅんかんも、一年間の孤島生活で、その心も気力も、すっかり叩きのめされてしまっていた。最初、彼らは革命の失敗者として、清盛きよもりを罵ののしり、平家の一門を呪い、陰謀の周密でなかったことを後悔し、悲憤慷慨ひふんこうがいに夜を徹することが多かった。が、一月、二月経つうちに、そうした悲憤慷慨が、結局鬼界ヶ島の荒磯に打ち寄する波と同じに、無意味な繰り返しに過ぎないことに気がつくと、もう誰も、そうしたことを口にする勇気も無くしていた。その上に、都会人である彼らに、孤島生活の惨苦が、ひしひしと迫ってきた。毎日のように、水に浸した乾飯ほしいや、生乾きの魚肉のあぶったものなどを口にする苦しみが、骨身にこたえてきた。彼らは、そうした苦痛を圧倒するような積極的な心持は、少しも動かない。彼らは苦痛が重なれば重るほど、しょげきってしまい、飯を食うほかは、天気のよい日は海浜かいひんの砂地で、雨の降る日は仕方なくその狭い小屋の中で、ただ溜息と愚痴とのうちに、一日一日を過していた。そのうちに三人とも激しい不眠症に襲われた。その中でも、神経質の康頼がいちばんひどかった。彼は、夜中眠られない癖がついてしまったので、昼間よく仮寝うたたねをする。さっきからも、横になったかと思うと、もうかすかないびきを立てている。長い間、剃刀かみそりを当てない髯ひげがぼうぼうとしてその痩せこけた頬を掩おおうている。その上、褪あせた唇の下端したには、涎よだれが今にも落ちそうに湛たたえている。
 成経は成経で、妖怪もののけに憑つかれたような、きょとんとした目付きで、晴れた大空を、あてどもなく見ながら、溜息ばかりついている。俊寛は、一緒に陰謀を企てた連中の、こうした辛抱のない、腑甲斐のない様子を見ていると、自分自身までが情なくなる。陰謀を企てた人間として、いますこしは男らしい、毅然きぜんとしたところがあってもいい。刑罰のもとに、こうまでへこたれてしまわなくってもいいと思う。彼は、成経がもう一度溜息をついたら、それを機会に、たしなめてやろうと思いながら、じっと成経の顔を見据えていたが、成経はそれと悟ったわけでもあるまいが、くるりと俊寛の方へ背を向けると、海の方へ向いたまま、これもしばし、まどろむつもりだろう、黙り込んでしまった。
 二人の友達が黙ってしまうと、俊寛の心も張合いが抜けたように、淡い悲しみに囚われる。彼にも、島の生活がたまらなく苦痛になってきた。都へ帰りたい。そうした渇きに似た感情で、胸を責められるその上、成経、康頼らの心持と、自分の心持とが日に増しこじれてくることを感じた。人間が、三人集まるときは、きっとその中の二人だけが仲よくなり、一人だけは孤立する傾きのあるものだが、今の場合には、それがことに激しかった。康頼も、成経も、彼らの生存が苦しくなればなるほど、愚痴になってくる。そして、過ぎ去った謀反むほんの企てを心のうちで後悔しはじめる。人間はいかなる場合でも、自分を怨うらまないで、他人を怨む。そして、陰謀の発頭人であった西光さいこうを怨む。ひいては西光といちばん親しかった俊寛を怨む。彼らを、こうした絶海の孤島で悶もだえさせるのは、清盛の責任でなくして、本当は、西光が陰謀を発頭したためであるかのようなことをいう。西光の人格や陰謀の動機をよく理解している俊寛には、彼らのそうした愚痴が、癪しゃくに触って仕方がない。彼の神経は、日に増しいらいらする。そうして、何かのはずみから、つい気色けしきばんで、言い争う。二人は俊寛を煙たく思いはじめる。そして、剛腹な俊寛に一致して反抗の気勢を示す。そして、お互いに心持を荒すさませる。
 この頃、俊寛はよく、二人が意識して、自分を疎外しているのを感ずる。硫黄いおうを採りに行く時でも、海藻を採りに行くときでも、よく二人きりで行ってしまう。その上、三人でいるときでも、二人はよく顔を寄せ合って、ひそひそ話を始める。そんなとき、俊寛はたまらない寂寥せきりょうと不快を感ずる。三人きりの生活では、他の二人に背かれるということは、人間全体から背かれるということと同じことだった。俊寛は、そうした心苦しさを免れようとして、自分一人で行動してみようかと考えた。が、一日自分一人で、離れていると、激しい寂しさに襲われる。そして、意気地なく成経と康頼との所へ帰ってくる。そして再び、不快な感情のうちに、心を傷つけながら生活していく。
 今朝も、鹿ししヶ谷たにの会合の発頭人は誰だということで、俊寛は成経とかなり激しい口論をした。成経は、真の発頭人は西光だといった。だから、西光だけは、平相国へいそうこくがすぐ斬ったではないかといった。俊寛は、いな御身おんみの父の成親なりちか卿こそ、真の発頭人である。清盛が、御身の父を都で失わなかったのは、藤氏とうし一門の考えようを、憚はばかったからである。その証拠には、備前へ流されるとすぐ人知れず殺されたではないかといった。父のことを、悪しざまにいわれたので、日頃は言葉すくない成経も、烈火のように激して、俊寛と一刻近くも激しく言い争った。二人が、口論に疲れて、傷つけられた胸を懐きながら、黙ってしまうまで。
 成経と康頼とが、横になっているいぎたない様子を見ていると、俊寛は意地にもその真似をする気にはなれなかった。彼は、胸のうちの寂しさとむしゃくしゃした鬱懐うっかいとをもらすところのないままに、腕組をして、じっと考える。すると、いつもの癖であるように、妻の松の前や、娘の鶴の前の姿がまばろしのように、胸の中に浮んでくる。それから、京極の宿所の釣殿つりどのや、鹿ヶ谷の山荘の泉石せんせきのたたずまいなどが、髣髴ほうふつとして思い出される。都会生活に対するあこがれが心を爛ただらせる。たくさん使っていた下僕しもべの一人でもが、今侍かしずいていてくれればなどと思う。
 俊寛が、こうした回想に耽ふけっているとき、寝入っていたと思った成経が急に立ち上った。彼は、悲鳴とも歓声ともつかない声を出したかと思うと、砂丘を海の方へ一散に駆け降りた。
 彼は、波打際ぎわに立つと、躍るように両手を打ち振った。
「判官どの。白帆にて候ぞ。白帆にて候ぞ」
 そういって、康頼に知らせると、また悲鳴のような声をあげながら、浜辺を北へ北へと走った。
 康頼も、あわただしい声にすぐ起き上った。俊寛も、白帆だときくと、すぐ立ち上らずにはいられなかったが、白帆が見えるといって成経が浜辺を走ったことは、これまでに二、三度あった。彼はよく白雲の影を白帆と間違えたり、波間に浮ぶ白鳥から、白帆の幻影を見た。
 康頼は、さすがにすぐ後に続いて走ったが、俊寛はまたかと思いながら、無言のまま、跡からついて行った。成経と康頼とは砂浜を根よく走りつづけた。俊寛も、彼らの熱心な走り方を見ると、自分の足並みが、いつの間にか、急ぎ足になるのをどうともすることができなかった。
 そのうちに、疑い深い俊寛の瞳にも、遥かかなたの水平線に、波に浮んでいる白千鳥のように、白い帆をいっぱいに張りながら、折柄の微風に、動くともなく近づいて来る船の姿が映らずにはいなかった。
 俊寛も、狂気のように走り出した。三人は半町ばかり隔りながら、懸命に走った。お互いに立ち止って待ち合せる余裕などはなかった。走るに従って、白帆もだんだん近づいて来るのだった。それは、九州から硫黄を買いに来る船のような小さい船ではなかった。
 成経は、感激のために泣きながら走っている。康頼もそうだった。俊寛も、胸が熱くるしくなって、目頭めがしらが妙にむずがゆくなってくるのを感じた。見ると、船の舳へさきには、一流の赤旗がへんぽんと翻ひるがえっている。平家の兵船だと思うと、その船に赦免しゃめんの使者が乗っていることが三人にすぐ感ぜられた。
 船は、流人るにんたちの姿を見ると、舳を岸の方へ向けて、帆をひたひたと下ろしはじめた。やがて、船は岸から三反とない沖へ錨いかりを投げる。三人は岸辺に立ちながら、声を合せて欣よろこびの声をあげた。さすがに、俊寛をも除外しないで、三人は、手をとりあったまま、声をあげて泣きはじめたのである。

          二

 船は、流人たちの期待に背そむかず、清盛からの赦免の使者、丹左衛門尉基康たんさえもんのじょうもとやすを乗せていた。が、基康の持っていた清盛の教書は、成経と康頼とを天国へ持ち上げるとともに、俊寛を地獄の底へ押し落した。俊寛は、狂気のように、その教書を基康の手から奪い取って、血走る目を注いだけれども、そこには俊寛とも僧都そうずとも書いてはなかった。俊寛は、激昂のあまり、最初は使者を罵ののしった。俊寛の名が漏れたのは、使者の怠慢であるといいつのった。が、基康が、その鋒鋩ほうぼうを避けて相手にしないので、今度は自分を捨てて行こうとする成経と康頼に食ってかかった。そして、成経と康頼とを卑怯者であり、裏切者であると罵倒した。成経が、それに堪えかねて、二言こと三言こと言葉を返すと、俊寛はすぐかっとなって、成経に掴つかみかかろうとして、基康の手の者に、取りひしがれた。
 それから後、幾時間かの間の俊寛の憤りと悲しみと、恥とは喩たとえるものもなかった。彼は、目の前で、成経と康頼とがその垢あかじみた衣類を脱ぎ捨てて、都にいる縁者から贈られた真新しい衣類に着替えるのを見た。嬉し涙をこぼしながら、親しい者からの消息を読んでいるのを見た。が、重科を赦免せられない俊寛には、一通の玉章たまずさをさえ受くることが許されていなかった。俊寛は、砂を噛み、土を掻きむしりながら、泣いた。
 船は、飲料水と野菜とを積み込み、成経と康頼とを収めると、手を合わして乗船を哀願する俊寛を浜辺に押し倒したまま、岸を離れた。
 そして、俊寛をもっと苦しめるための故意からするように、三反ばかりの沖合に錨を投げて、そこで一夜を明かすのであった。
 俊寛は、終夜浜辺に立って、叫びつづけた。最初は罵り、中途では哀願し、最後には、たわいもなく泣き叫んだ。
「判官どの、のう! 今一言申し残せしことの候ぞ。小舟なりとも寄せ候え」
「基康どの、僧都をあわれと思召おぼしめさば、せめて九国ごくの端までも、送り届け得させたまえ」
 が、俊寛の声は、渚なぎさを吹く海風に吹き払われて、船へはすこしもきこえないのだろう。闇の中に、一の灯もなく黒く纜もやっている船からは、応という一声さえなかった。
 夜が更ふくるにつけ、俊寛の声は、かすれてしまった。おしまいには、傷ついた海鳥が泣くようなかすかな悲鳴になってしまった。が、どんなに声がかすれても、根よく叫びつづけた。
 そのうちに、夜はほのぼのと明けていった。朝日が渺々びょうびょうたる波のかなたに昇ると、船はからからと錨を揚げ、帆を朝風にばたばたと靡なびかせながら巻き上げた。俊寛は、最後の叫び声をあげようとしたけれども、声はすこしも咽喉のどから出なかった。船の上には、右往左往する水夫かこどもの姿が見えるだけで、成経、康頼はもとより、基康も姿を現さない。
 見る間に船は、滑るように動き出した。もう、乗船の望みは、すこしも残ってはいなかったが、それでも俊寛は船を追わずにはいられなかった。船は、島に添いながら、北へ北へと走る。俊寛は、それを狂人のように、こけつまろびつ追った。が、三十町も走ると、そこは島の北端である。そこからは、翼ある身にあらざれば追いかけることができない。折から、風は吹きつのった。船の帆は、張り裂けるように、風を孕はらんだ。船は見る見るうちに小さくなっていく。俊寛は、岸壁の上に立ちながら、身を悶えた。もう声は、すこしも出ない。ただ、獣のように岸壁の上で狂い回るだけだった。
 船は、俊寛の苦悶などには、なんの容赦もなく、半刻も経たないうちに、水平線に漂ただよう白雲のうちに、紛れ込んでしまった。船の姿を見失ったとき、俊寛は絶望のために、昏倒こんとうした。昨夜来叫びつづけた疲労が一時に発したのだろう、そのまま茫として眠り続けた。

 彼は、その岸壁の上で、昏倒したまま、何時間眠っていたかは、自分にも分からなかった。一度目覚めたときは、夜であった。彼は、自分の頭の上の大空が、大半は暗い雲に覆われて、そのわずかな切れ目から、二、三の星が瞬またたいているのを見た。彼は激しい渇きと、全身を砕くような疼痛とうつうを感じた。
 彼は、水を飲みたいと思いながら、周囲を見回した。が、岸壁の背後は、すぐ磽※(「石+角」、第3水準1-89-6)ぎょうかくな山になっているらしく、小川とか泉とかが、ありそうに思えなかった。それでも、激しい渇きは、彼を一刻もじっとしていさせなかった。彼は、寝ていた岩から、身を剥はがすようにして立ち上った。立ち上るとき、身体のもろもろの関節が、音を立てて軋きしるように思った。彼は、それでも這はうようにして、岸壁を降りることができた。彼は昼間(それは昨日であるのか一昨日であるのか分からなかったが)夢中で走った道を、二町ばかり引返した。彼は、昼間そこを走ったとき、榕樹ようじゅが五、六本生えていて、その根に危く躓つまずきそうになったのを覚えていた。彼の濁ってしまっている頭の中でも、榕樹の周囲を探せば水があるかも知れないという考えが、ぼんやり浮んでいた。
 が、榕樹の生えている周囲を、海の水あかりで、二、三度探して回ってみたけれども、そこらは一面に唐竹からたけが密生しているだけで、水らしいものは、すこしも見当らない。俊寛は、その捜索に残っていた精力を使いつくして、崩れるように地上へ横たわると、再び昏々として眠りはじめた。
 二度目に目が覚めたとき、それは朝だった。疲れ萎しなびている俊寛の頬にも、朝の微風が快かった。彼が目を開くと、自分の身体の上に茂り重っている蒼々そうそうたる榕樹の梢こずえを洩れたすがすがしい朝の日光が、美しい幾条の縞しまとなって、自分の身体に注いているのを見た。さすがに、しばらくの間は、清らかな気持がした。が、すぐ二、三日来の出来事が、悪夢のように帰ってき、そして激しい渇きを感じたので、彼はよろよろと立ち上った。それでも、縹渺ひょうびょうと無辺際むへんざいに広がっている海を、未練にももう一度見直さずにはいられなかった。が、群青色ぐんじょういろにはろばろと続いている太平洋の上には、信天翁あほうどりの一群が、飛び交こうているほかは、何物も見えない。成経や康頼を乗せた船が、今まで視野の中に止っているはずはなかった。
 彼が再び地上に身を投げたとき、身を焼くような渇きと餓えとが、激しく身に迫ってきた。
 彼は、赦免の船が来て以来、何も食っていないのだった。基康はさすがに彼をあわれがって、船の中で炊かしいだ飯を持って来てくれたのであるが、瞋恚しんいの火に心を焦こがしていた俊寛は、その久しぶりの珍味にも目もくれないで、水夫かこの手から、それを地上に叩き落とした。むろん、今でも自分の小屋まで帰れば乾飯ほしいもたくさん残っている。が、俊寛には一里に近い道を歩く勇気などは、残っていなかった。
 激しい渇きと餓えとは、彼の心を荒すさませ、自殺の心を起させた。彼は、目の前の海に身を投げることを考えた。そうして、なぜ基康の船がいるうちに、死ななかったかを後悔した。基康や、あの裏切者の成経や康頼の目前で死んだならば、すこしは腹癒はらいせにもなるのだったと思った。今死んでは犬死にであると思った。が、死のうという心は変らなかった。帰洛きらくの望みを永久に断たれながら暮していくことは、彼には堪えられなかった。二十間ばかり向こうの岸に、一つの岩があり、その下の水が、ことさらに深いように見えた。
 彼が、決心して立ち上ったとき、彼はふと水の匂いを嗅いだ。それは、真水まみずの匂いであった。極度に渇している彼の鼻は、犬のように鋭くなっているのだった。彼は、水の匂いを嗅ぐと、その方角へ本能的に走り出した。唐竹の林の中を、彼は獣のように潜くぐった。十問ばかり潜ったとき、その林が尽きて、そこから岩山が聳そびえていた。
 ふと、そこに、大きい岩を背後うしろにして、この島には珍しい椰子やしの木が、十本ばかり生えているのを見た。そしてその椰子に覆われた鳶色とびいろの岩から、一条の水が銀の糸のように滴したたって、それが椰子の根元で、小さい泉になっているのを見た。水は、浅いながらに澄み切って、沈んでいる木の葉さえ、一々に数えられた。渇し切っている俊寛は、犬のようにつくばって、その冷たい水を思い切りがぶがぶ飲んだ。それが、なんという快さであっただろう。それは、彼が鹿ヶ谷の山荘で飲んだいかなる美酒にも勝まさっていた。彼が、その清冽せいれつな水を味わっている間は、清盛に対する怨みも、島にただ一人残された悲しみも、忘れ果てたようにすがすがしい気持だった。彼は、蘇よみがえったような気持になって立ち上った。そして、椰子の梢を見上げた。すると、梢に大きい実が二つばかり生なっているのを見た。俊寛は、疲労を忘れて、猿のようによじ登った。それを叩き落すと、そばの岩で打ち砕き、思うさま貪むさぼり食った。
 彼は、生れて以来、これほどのありがたさと、これほどのうまさとで、飲食したことはなかった。彼は椰子の実の汁を吸っていると、自分の今までの生活が夢のように淡く薄れていくのを感じた。清盛、平家の一門、丹波少将たんばのしょうしょう、平判官たいらのはんがん、丹左衛門尉たんさえもんのじょう、そんな名前や、そんな名前に対する自分の感情が、この口の中のすべてを、否、心の中のすべてを溶かしてしまうような木の実の味に比べて、まったく空虚なつまらないもののような気がしはじめた。
 俊寛は、口の中に残る快い感覚を楽しみながら、泉のほとりの青草の上に寝た。そして、過去の自分の生活のいろいろな相そうを、心の中に思い出してみた。都におけるいろいろな暗闘、陥擠かんせい、戦争、権勢の争奪、それからくる嫉妬、反感、憎悪。そういう感情の動くままに、狂奔きょうほんしていた自分のあさましさが、しみじみ分かったような気がした。船を追って狂奔した昨日の自分までが、餓鬼がきのようにあさましい気がした。煩悩ぼんのうを起す種のないこの絶海の孤島こそ、自分にとって唯一の浄土ではあるまいか。康頼や成経がそばにいたために、都の生活に対する、否、人生に対する執着が切れなかったのだ。この島を仮のすみかと思えばこそ、硫黄ヶ岳に立つ煙さえ、焦熱地獄に続くもののように、ものうく思われたのだ。こここそ、ついのすみかだ。あらゆる煩悩と執着とを断って、真如しんにょの生活に入る道場だ。そう思い返すと、俊寛は生れ変ったような、ほがらかな気持がした。
 ふと、寝がえりを打つと、すぐ自分の鼻の先に、撫子なでしこに似た真っ赤な花が咲いていた。それは、都人みやこびとの彼には、名も知れない花だった。が、その花の真紅しんくの花弁が、なんという美しさと、清らかさを持っていたことだろう。その花を、じっと見詰めていると、人間のすべてから知られないで、美しく香におっている、こうした名も知れない花の生活といったようなものが考えられた。すると、孤島の流人である自分の生活でさえ、むげに生甲斐のないものだとは思われなくなった。彼は、自殺しようとした自分の心のあさはかさを恥じた。彼の心には、今新しい力が湧いた。彼は勇躍して立ち上った。そして、海岸へ走り出た。いつもは、魂も眩くらむようにものうく思われた大洋が、なんと美しく輝いていたことだろう。十分昇り切った朝の太陽のもとに、紺碧こんぺきの潮が後から後から湧くように躍っていた。海に接している砂浜は金色こんじきに輝き、飛び交うている信天翁あほうどりの翼から銀の光を発するかと疑われ、いつもは見ることを厭っていた硫黄ヶ岳に立つ煙さえ、今朝は澄み渡った朝空に、琥珀色こはくいろに優にやさしくたなびいている。
 俊寛は、童わらべのようなのびやかな心になりながら、両手を差し広げ、童のように叫びながら自分の小屋へ駆け戻った。

          三

 島に来て以来一年の間、俊寛の生活は、成経や康頼との昔物語から、謀反の話をして、おしまいにはお互いの境遇を嘆き合うか、でなければ、砂丘の上などに登りながら、波路なみじ遥かな都を偲しのんで溜息をつきながら、一日を茫然と過ごしてしまうのであったが、俊寛はそうした生活を根本から改めようと決心した。
 彼は、つとめて都のことを考えまいとした。従って、成経や康頼のことを考えまいとした。彼は、成経や康頼が親切に残して置いてくれた狩衣かりぎぬや刺貫さしつらを、海中へ取り捨てた。長い生活の間には、衣類に困るのは分かりきっていた。が、困ったら、土人のように木の皮を身に纏まとうても差支えないと考えた。
 その上、三人でいた間は、肥前ひぜんの国くに加瀬かせの荘しょうにある成経の舅しゅうとから平家の目を忍んでの仕送りで、ほそぼそながら、朝夕ちょうせきの食に事を欠かなかった。そのためでもあるが、三人は大宮人おおみやびとの習慣を持ちつづけて、なすこともなく、毎日暮していた。俊寛は、そうした生活を改め、自分で漁すなどりし、自分で狩りし、自分で耕たがやすことを考えた。
 彼は、そういう生活に入る第一歩として、成経や康頼の記憶がつきまとっている今までの小屋を焼き捨て、自分で発見したあの泉の畔ほとりに、新しい家を自分で建てることを考えた。
 彼は、その日から、泉に近い山林へ入って、木を伐った。彼が持っている道具は、一挺の小さい鉞まさかりと二本の小太刀であった。周囲が一尺もある木は、伐り倒すのに四半刻はんどき近くかかった。が、彼が額ひたいに汗を流しながら、その幹に鉞を打込むとき、彼は名状しがたい壮快な気持がする。清盛に対する怨みなどは、そうした瞬間、泡のように彼の頭から消え去っている。そして、その木が鉞の幾落下いくらっかによって、力尽き、地を揺がせて倒れるとき、俊寛の焼けた顔には、会心の微笑えみが浮ぶ。彼は、そうして伐り倒した木の枝を払い、一本ずつやっとの思いで、泉の畔に引いてくる。彼は、その粗ラフな丸太を地面に立て、柱とした。小太刀や鉞で穴を掘ることは、かなり骨が折れた。ことに、そういう仕事に用いることで、これから先の生活にどんな必要であるかもしれない道具が破損することを、恐れねばならなかった。屋根は、唐竹で葺ふいた。この島の大部分を覆うている唐竹は、屋根を葺くのには、藁よりもはるかに秀れていた。木の枝を、横にいくつも並べて壁にした。そして、近所から粘ねばい土を見出して、その上から塗抹とまつした。彼は、この新しい家を建てるために、二十日ばかりもかかった。が、彼は自分の住む家を自分で建てることが、どんなに楽しみの仕事であるかが分かった。その間、清盛に対する怨みや、妻子に対する恋しさが、焼くように胸に迫ることがある。そんなとき、彼は常よりも二倍も三倍も激しく働く。むろん、島に夕暮が来て、日が荒寥こうりょうたる硫黄ヶ岳のかなたに落ち、唐竹の林に風が騒ぎ、名も知れない海鳥が鳴くときなど、灯もない小屋の中に蹲うずくまっている俊寛に、身を裂くような寂しさが襲ってくる。が、昼間の激しい労働が産む疲労は、すぐ彼をそうした寂しさから救ってくれ、そして彼に安らかな眠りを与えてくれる。
 新しい小屋ができたとき、彼はその次には、食物のことを考えた。三人で食い残した乾飯ほしいは、まだ二月、三月は、俊寛一人を支えることができた。が、成経がいなくなった今は、成経の舅から仕送りがあるはずはなかった。今は、自分で食物を耕し作るよりほかはなかった。俊寛は、新しい小屋から、二町ばかり隔った所に、やや開けた土地があり、硫黄ヶ岳に遠いために硫黄の気がすこしもないことを知った。
 彼は、そこを冬の間に開墾し、春が来れば麦を植えようと思った。が、差し当っては、漁すなどりと狩をするほかに、食料を得る道はなかった。
 彼は、堅牢けんろうな唐竹を伐って、それに蔓つるを張って弓にした。矢は、細身の唐竹を用い、矢尻は鋭い魚骨を用いた。本土ならば、こうした矢先にかかる鳥は一羽もいなかっただろうが、この島に住んでいる里鳩さとばと、唐鳩からばと、赤髭あかひげ、青鷺あおさぎなどは、俊寛の近づくのをすこしも恐れなかった。半日、山や海岸を駆け回ると、運び切れないほどの獲物があった。
 今までの彼は、狩はともかく、漁すなどりはむげに卑しいことだと思っていた。ひたすらに都会生活に憧れていた彼は、そうしたことを真似てみようという気は起らなかった。が、現在の彼は、土人に習って漁りをしてみようと考えた。その頃の島は、鰻うなぎを取る季節であった。永良部鰻えらぶうなぎは、秋から冬にかけて島の海岸の暖かい海水を慕って来て、そこへ卵を産むのであった。土人は、海水の中に身を浸してそれを手捕りにした。俊寛も、それに習った。最初は、いくど掴つかんでも掴み損ねた。土人は、あやしい言葉で何かいいながら、俊寛をわらった。が、俊寛は屈しなかった。三日ばかりも、根よく続けて試みているうちに、魯鈍ろどんで、いちばん不幸な鰻が、俊寛の手にかかる。五日と経ち、七日と経つうちに、どんな敏捷な鰻でも俊寛の手から逃れることができなくなってくる。彼は、何十匹と獲えた鰻のあごに蔓を通し、それを肩に担ぐ。蔓が、肩に食い入るように重い。が、自分が獲ったのであると思うと、一匹だって、捨てる気はしない。小屋へ帰ってから、彼は小太刀で腹を割さき、腸わたを去ってから、それを日向ひなたへ乾す。半月ばかり鰻を取っているうちに、小屋の周囲は乾した鰻でいっぱいになる。そのうちに、鰻の取れる季節は、過ぎ去ってしまう。そして、冬が来た。冬の間、俊寛は畑を作ることに、一生懸命になった。彼は、まず畑のために選定した彼の広闊こうかつな土地へ、火を放った。そして、雑草や灌木かんぼくを焼き払った。それから、焼き残った木の根を掘返し、岩や小石を取去った。彼の鉞は、今度は鍬くわの用をした。道具がないために、彼の仕事は捗はかどらなかった。土人の所に行けば、鍬に似たものがあるのを知っていた。が、報酬なしに土人が何物をも貸さないことを知っていた。が、彼の精根は、そうしたものに、すべて打ち克かった。冬の終る頃には、一町近い畑が、彼の力に依って拓ひらかれた。彼に今最も必要なことは、そこに蒔まかねばならない麦の種であった。彼は、麦の種を土人が手放さないのを知っていた。彼は、それと交易こうえきするために、自分の持物の中で、土人の欲しがりそうなものをいろいろ考えてみた。土人の欲しがりそうなものは、自分の生活にも欠くべからざるものだった。俊寛は、ふと鳥羽とばで別れるとき、妻の松の前から形見かたみに贈られた素絹しろぎぬの小袖を、今もなおそのままに、持っているのに気がついた。それは、現在の彼にとって、過去の生活に対する唯一の記念物だった。彼は、一晩考えた末、この過去の生活に対する記念物を、現在の生活の必須品ひっすひんに換えることを決心した。彼は、いとしい妻の形見を一袋の麦に換えた。そして、それを彼が自分で拓いた土地に、蒔いた。
 自分で拓いた土地に、自分の手で蒔いた種の生えるのを見ることは、人間の喜びの中では、いちばん素晴らしいものであることを、俊寛は悟った。ほのかな麦の芽が、磽※(「石+角」、第3水準1-89-6)ぎょうかくな地殻からおぞおぞと頭を擡もたげるのを見たとき、俊寛は嬉し涙に咽むせんだ。彼は跪ひざまずいて、目に見えぬ何物かに、心からの感謝を捧げたかった。
 鬼界ヶ島にも春はめぐってくる。島の周囲の海が、薄紫に輝きはじめる。そして、全島には、椿つばきの花が一面に咲く。信天翁あほうどりが、一日一日多くなって、硫黄ヶ岳の中腹などには、雪が降ったように、集っている。
 生れて初めての自然生活は、俊寛を見違えるような立派な体格にした。生白かった頬は、褐色に焼けて輝いた。去年、着続けていた僧侶の服は、いろいろのことをするのに不便なので、思い切ってそれを脱ぎ捨て、思い切って皮かつらを身にまとった。生年三十四歳。その壮年の肉体には、原始人らしいすべての活力が現れ出した。彼は、生え伸びた髪を無造作に藁わらで束ねた。六尺豊かの身体は、鬼のような土人と比べてさえ、一際ひときわ立ち勝まさって見えた。
 彼は、時々自分の顔を、水鏡みずかがみで映して見る。が、その変りはてた姿を、あさましいなどと思ったことはない。むろん現在の彼には、妻子が時々思い出されるだけで、清盛のことなどは、念頭になかった。平家が、千里のかなたで奢おごっていようがいまいが、そんなことは、どちらでもよかった。それよりも彼は、自分が植えつけた麦が成長するのが、一日千秋の思いで待たれた。
 麦の畑に生おうる雑草を取ることは、彼の半日の仕事として、十分だった。が、午後からは海岸へ出て、毎日のように鰤ぶりを釣った。糸は太い蔓つるを用い、針は獣の骨で作った。三、四尺の大魚は、針を入れると同時に、無造作に食いつく。それを引き上げるのが、どんなに壮快であっただろう。それは、魚と人間との格闘であった。俊寛は危うく海の中へ、引きずり込まれそうになる。それを、岩角へ足をふんばって、ぐっと持ち堪こたえる。魚はそのかかった針をはずそうとして、波間で白い腹をかえしながら身を悶もだえる。そうした格闘が、半刻近くも続く。そのうちに、魚の力が弱ってくる。それでもなお、身体を激しく捻ねじ曲げながら、水面に引き上げられる。
 この豪快な鰤約が、この頃の俊寛にとっては、仕事でもあり、娯楽でもあった。四尺を越す大魚を三、四匹繋いで、砂の上を小屋まで引きずって帰るのは苦しい仕事であった。が、それを炙あぶると、新鮮な肉からは、香ばしい匂いが立ち、俊寛の健啖けんたんな食欲をいやが上にも刺激する。
 彼は、毎日のように、近所の海角うみかどに出て、鰤を釣った。彼は、その魚から油を取って、灯火ともしの油にしようと考えたのである。
 鰤は、群を成して島の周囲をめぐっていた。俊寛は、その群を追うて、自分の小屋から一里近くも遠方へ出ることもあった。
 その日も、俊寛は、鰤を釣るために硫黄ヶ岳のすぐ麓の海岸まで行った。そこからは土人の部落が、半里とも隔っていなかった。土人たちは、本土の人間を恐れ嫌った。三人でいたときは、土人たちは遠方から三人の姿を見ると、避けた。俊寛一人になってからは、恐れはしなかった。が、一種気味の悪いもののように、決して近づいては来なかった。俊寛も、なるべく土人と交渉することを避けた。土人の部落へは、できるだけ近寄らないようにした。が、その日は、近所の海岸には、鰤の姿が見えないため、それを探しながら、とうとう、土人の部落近くまで来てしまった。
 彼の針に、そこの海岸で、今まで上ったことのないような大魚がかかった。それは、鰤としても珍しい五尺を越える大魚だった。彼は、その岩角で、一刻近くも、それを釣り上げるために、奮闘した。彼は魚が逸しようとするときには、それに逆さからわないように手の中の蔓を延ばした。もう延ばすべき蔓がなくなると、蔓は緊張して、水を切りながらキイキイ鳴った。
 彼は、魚が頭が自分の方へ向けたと知ると、その機を逸しないで、蔓を手早く手元へ繰り寄せる。一間ばかりの水底まで来た魚は、奇怪な姿を見せながら、狂い回る。が、水際までは決して上らない。そして、俊寛の手が、少しでも緩ゆるむと矢のように、沖へ逸走する。彼は蔓を延ばしたり、緩めたりすることによって、水中の魚を疲らせようとする。半裸体のまま岩頭に立って活動する俊寛の姿は、目ざましいものであった。
 とうとう、俊寛はその五尺を越ゆる大魚を征服してしまう。岩の上に釣り上げられた後も、なお跳躍して海に入ろうとする魚の頭を、俊寛はそばの大石で一打ちする。魚は尾や鰭ひれを震わせながら、死んでしまう。俊寛は、その二十貫を越える大魚の腹に足をかけながら、初めて会心の微笑をもらす。
 その時俊寛は、ふと人の気配を感じた。魚を釣るために、夢中になっていた俊寛は、気がついて周囲を見回した。見ると、いつの間に近寄ったのだろう。一人の土人の少女が、十間ばかりの後方に立ちながら、俊寛の姿をじっと見詰めているのだった。おそらく俊寛の勇ましい活躍を先刻から見ていたのだろう。
 年は、十六、七であったろう。が、背丈せたけはすくすくと伸びて、都の少女などには見られないような高さに達していた。腰の周囲に木の皮を纏まとっただけで、よく発達した胸部を惜し気もなく見せていた。髪は梳くしけずらず、蔓草をさねかずらにしていた。色は黒かったが、瞳が黒く人なつこく光っていた。
 長い間、女性と接したことのない俊寛は、この少女を一目見ると、自分の裸体が気恥かしくなって、思わず顔が赤くなった。が、相手が少しの猜疑さいぎもなく、無邪気に自分を凝視ぎょうししているのを見ると、俊寛はそれに答えるように、軽い微笑を見せずにはいられなかった。少女は微笑はしなかったが、そのもの珍しげに瞠みはっている目に、好意を示す表情が動いたことは確かだった。俊寛は、久しぶりに人間から好意のある表情を見せられたので、胸がきゅっとこみ上げてくるように感じた。
 彼は、再び針を海中に投じた。魚は、すぐ食いついた。その魚を引き上げる間、少女は熱心に見物している。そして第三番目の針を投じても、少女は去らない。俊寛は、少女の方を振向きながら時々、微笑を見せる。少女は、硫黄いおうを採るために来たのだろう。が、硫黄を入れる筥はこをそばへ置き捨てたまま、いつまでも俊寛が鰤を釣り上げるのを見ている。
 とうとう夕暮が来た。俊寛は、釣り上げた魚を引きずりながら、自分の小屋への道を辿たどる。一町ばかり歩いて、後を振返った。少女も家路いえじに向おうとして立ち上っている。が、歩き出さないで、俊寛の方を、じっと見詰めている。
 俊寛は、その日から自分の生活に新しい希望が湧いたことに気がつく。彼は、その翌日も同じ場所に行った。すると、昨日の少女が、昨日彼女が蹲うずくまっていたのと同じ場所に蹲っているのを見る。俊寛の胸には、湧き上るような欣よろこびが感ぜられる。今日こそ、昨日よりももっと大きい鰤を釣り上げて少女に見せてやろうと思う。が、昨夜の間に、鰤はこの海岸を離れたとみえ、いくら針を投げても、手答えがない。
 彼はいらいらして、幾度も幾度も針を投げ直す。が、幾度投げ直しても、手答えがない。彼は、少女が退屈して、立ち上りはしないかと思うといらいらしてくる。が、少女はじっと蹲ったまま身動きもしない。俊寛は、ほかの釣場所を探ろうと思うけれども、少女がもし随ついてこなかったらと思うと、この場所を動く気はしない。そのうちに、俊寛は疲れて、針を水中に投じたまま、手を休めてしまう。
 その時に、突然かの少女が叫び始めた。俊寛は、最初彼女が、何か自分に話しかけているのではないかと思った。が、少女は天の一方を見詰めながら叫んでいる。そのうちに、俊寛は、その叫び声の中に、ある韻律いんりつがあるのに気がつく。
 そして、この少女が歌をうたっているのだということが分かる。それは朗詠ろうえいや今様いまようなどとは違って、もっと急調な激しい調子である。が、そのききなれない調子、意味のまったく分からない詞ことばの中に、この少女の迫った感情が漲みなぎっているのを俊寛は感ぜずにはいられなかった。
 俊寛は、やるせなくこの少女がいとしくなる。歌い終ると、少女は俊寛の方へその黒い瞳の一瞥べつを投げる。俊寛はたまらなくなって立ち上り、少女の方へ進む。すると、今まで蹲っていた少女は、急に立ち上って五、六間向うへ逃げる。が、そこに立ち止まったまま、それ以上は逃げようとはしない。俊寛は、微笑をしながら手招きする。が、少女は微笑をもってそれに答えるけれども、決して近寄らない。俊寛は、じれて元の場所へ帰る。すると、少女も元の場所へ帰って蹲る。そして、時々思い出したように歌いつづける。
 その翌日も、俊寛は同じ場所に行った。その翌々日も、俊寛は同じ場所へ行った。もう鰤を釣る目的ではなかった。
 幾日も幾日も、そうした情景が続いた後、少女はとうとうその牝鹿めじかのようにしなやかな身体を、俊寛の強い双腕もろうでに委してしまった。
 俊寛は、もう孤独ではなかった。かの少女は、間もなく俊寛のために、従順な愛すべき妻となった。むろん、土人たちは彼らの少女を拉らっしたのを知ると、大挙して俊寛の小屋を襲って来た。二十人を越す大勢に対して、すこしも怯ひるむところなく、鉞まさかりをもって立ち向った俊寛の勇ましい姿は、少女の俊寛に対する愛情を増すのに、十分であった。が、恐ろしい惨劇さんげきが始まろうとする刹那、少女はいちはやく土人の頭らしいらしい老人の前に身を投じた。それは、少女の父であるらしかった。老人は、少女から何事かをきくと、怒り罵ののしる若者たちを制して、こともなく引き上げて行った。
 その事件があった後は、俊寛の家庭には、幸福と平和のほかは、何物も襲って来なかった。
 手助けのできた俊寛は、自分たちの生活を、いろいろな点でよくしていった。都会生活の経験のよいところだけを妻に教えた。無知ではあったが、利発な彼女は俊寛のいうことを理解して、すこしずつ家庭生活を愉快にしていった。
 結婚してからすぐ、俊寛は、妻に大和やまと言葉を教えはじめた。三月経ち四月経つうちには、日常の会話には、ことを欠かなかった。蔓草のさねかずらをした妻が、閑雅かんがな都言葉を口にすることは、俊寛にとって、この上もない楽しみであった。言葉を一通り覚えてしまうと、俊寛は、よく妻を砂浜へ連れて行って、字を書くことを教えた。浅香山あさかやまの歌を幾度となく砂の上に書き示した。
 妻は、その年のうちに、妊娠した。こうした生活をする俊寛にとって、子供ができるということは普通人の想像も及ばない喜びだった。俊寛は、身重くなった妻を嘗なめるように、いたわるのであった。翌年の春に、妻は玉のような男の子を産んだ。子供ができてからの俊寛の幸福は、以前の二倍も三倍にもなった。
 俊寛の畑は毎年よく実った。彼は子供ができたのを機会に、妻に手伝わせて、小屋を新しく建て直した。もう、どんな嵐が来ても、びくともしないような堅牢なものになった。
 男の子が生れたその翌年に、今度は女の子が生れ、その二年目に、今度はまた男の子が生れた。子供の成長とともに、俊寛の幸福は限りもなく大きくなっていった。鬼界ヶ島に流されたことが、自分の不運であったか幸福であったか分からない、とまで考えるようになっていた。

          四

 有王ありおうが、故主の俊寛を尋ねて、都からはるばると九国ごくに下り、そこの便船を求めて、硫黄商人の船に乗り、鬼界ヶ島へ来たのは、文治ぶんじ二年の如月半きさらぎなかばのことだった。
 寿永じゅえい四年に、平家の一門はことごとく西海さいかいの藻屑もくずとなり、今は源家の世となっているのであるから、俊寛に対する重科も自然消え果てて、赦免の使者が朝廷から到来すべきはずであったが、世は平家の余類追討に急がわしく、その上、俊寛は過ぐる治承三年に、鬼界ヶ島にて絶え果てたという風聞さえ伝わっていたから、俊寛のことなどは、何人なんびとの念頭にもなかった。
 ただ、故主を慕う有王だけは、俊寛の最期を見届けたく、千里の旅路に、憂うき艱難かんなんを重ねて、鬼界ヶ島へ下ったのである。
 島へ上陸した有王は、三日の間、島中を探し回った。が、それらしい人には絶えて会わなかった。島人には、言葉不通のため、ききあわすべき、よすがもなかった。そのうちに、便乗してきた商人船の出帆の日が迫った。今は俊寛が生活した旧跡でも見たいと思って、人の住む所と否とを問わず、島中を縫うように駆け回った。
 四日目の夕暮、有王は人里遠く離れた海岸で、人声を聞いた。それが思いがけなくも大和言葉であった。有王は、林の中を潜って、人声のする方へ行った。見ると、そこは、ひろびろと拓かれた畑で、二人の男女の土人が、並んで耕しているのであった。しかも、彼らは大和言葉で、高々と打ち語っているのであった。有王は、おどろきのあまりに、畑のそばに立ち竦すくんでしまった。有王の姿を見たその男は、すぐその鍬を捨ててつかつかとそばへ寄って来た。
 その男は、じっと有王の姿を見た。有王も、じっとその姿を見た。その男の眉の上のほくろを見出すと、有王は、
「俊寛僧都そうずどのには、ましまさずや」
 そう叫ぶと、飛鳥のように俊寛の手元に飛び縋すがった。
 その男は、大きく頷いた。そして、その日に焼けて赤銅しゃくどうのように光っている頬を、大粒の涙がほろほろと流れ落ちた。二人は涙のうちに、しばらくは言葉がなかった。
「あなあさましや。などかくは変らせたまうぞ。法勝寺ほうしょうじの執行しぎょうとして時めきたまいし君の、かくも変らせたまうものか」
 有王は、そう叫びながら、さめざめと泣き伏した。が、最初邂逅かいこうの涙は一緒に流したが、しかしその次の詠嘆には、俊寛は一致しなかった。俊寛は逞しい腕を組みながら、泣き沈む有王の姿を不思議そうに見ていた。
 彼は、有王が泣き止むのを待って、有王の右の手を掴つかんで、妻を麾さしまねくと、有王をぐんぐん引張りながら、自分の小屋へ連れて帰った。有王は、その小屋で、主しゅに生き写しの二人の男の子と三人の女の子を見た。俊寛は、長男の頭を擦さすりながら、これが徳寿丸とくじゅまるであるといって、有王に引き合せた。その顔には、父らしい嬉しさが、隠し切れない微笑となって浮んだ。
 が、有王はすべてをあさましいと考えた。村上天皇の第七子具平親王ともひらしんのう六世皇孫せいのこうそんである俊寛が、南蛮の女と契ちぎるなどは、何事であろうと考えた。彼は、主あるじが流人になったため、心までが畜生道に陥ちたのではないかと嘆き悲しんだ。
 彼は、その夜、夜を徹して俊寛に帰洛きらくを勧めた。平家に対する謀反の第一番であるだけに、鎌倉にある右府うふどのが、僧都の御身の上を決して疎おろそかには思うまいといった。
 俊寛は、平家一門が、滅んだときいたときには、さすがに会心の微笑えみをもらし、妻の松の前や鶴の前が身まかったということをきいたときには、涙を流したが、帰洛の勧めには、最初から首を横に振った。有王が、涙を流しての勧説かんぜいも、どうすることもできなかった。
 夜が明けると、それは有王の船が、出帆の日であった。有王は、主の心に物怪もののけが憑ついたものとして、帰洛の勧めを思い切るよりほかはなかった。
 俊寛は、妻と五人の子供とを連れながら、船着場まで見送りに来た。
 そこで、形見にせよといって、俊寛が自分で刻んだ木像をくれた。それは、俊寛が、彼自信の妻の像を刻んだものだった。俊寛の帰洛を妨げるものは彼の妻子であると思うと、有王はその木像までが忌いまわしいものに思われたが、主の贈物をむげにしりぞけるわけにもいかないので、船に乗ってから捨てるつもりで、何気なくそれを受取った。
 別れるとき、俊寛は、
「都に帰ったら、俊寛は治承三年に島で果てたという風聞を決して打ち消さないようにしてくれ。島に生き永らえているようなことを、決していわないようにしてくれ。松の前が、鶴の前が生き永らえていたらまた思うようもあるが、今はただひたぶるに、俊寛を死んだものと世の人に思わすようにしてくれ」
 そんな意味をいった。その大和言葉が、かなり訛なまりが激しいので、有王は言葉通りには覚えていられなかった。
 有王の船が出ると、俊寛及びその妻子は、しばらく海辺に立って見送っていたが、やがて皆は揃って、彼らの小屋の方へ歩き始めた。五人の子供たちが、父母を中に挟んで、嬉々として戯たわむれながら帰って行く一行を、船の上から見ていた有王は、最初はそれを獣か何かの一群ひとむれのようにあさましいと思っていたが、そのうちになんとも知れない熱い涙が、自分の頬を伝っているのに気がついた。




底本:「菊池寛 短編と戯曲」文芸春秋
   1988(昭和63)年3月25日第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:真先芳秋
校正:大野 晋
2000年8月28日公開
2005年10月14日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです
タグ:楽天主義
nice!(0)  コメント(9) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。