SSブログ

毎日一人10万kcal使っている日本、江戸時代は0calだった。それでもハッピー(「江戸時代はエコ時代」を読んで) [エコな暮らし]

毎日一人10万kcal使っている日本、江戸時代は0calだった。それでもハッピー(「江戸時代はエコ時代」を読んで)石川英輔

持続可能社会(サステナブル、ソサアティ)がよく話題になるが、本当の循環型エコ社会は江戸時代であったという。
ただ、昭和30年代中頃までは一人当たりのエネルギー消費は今の5-10分の1であり、江戸に近いと言えると言う。自然と共存していた。
農業が最大の産業で太陽だけで社会が回っていた。江戸時代までは生産の動力は人力でエネルギーゼロであった。
商品材料は植物で太陽エネルギーのみでできていた。手作業のみで高級な工芸品も作っていた。

石油がなくなれば便利で安楽な生活はできなくなるが、人類がホモサピエンスになって15万年、今の身体になって3万年くらい、3万年前の設計図でできている人間には江戸あたりの生活がちょうどいいのであって、今のように石油を使いまくっての便利で贅沢な暮らしは破滅的に人間には不自然な暮らしだ。

石油が急になくなると困るが、ゆっくり昭和30年くらいに戻るのであれば、みんな健康になるし困ることはない。
コンピュータ他の技術はなどは残るから、だいじょうぶ。
消えるのは石油をふんだんに使う技術やサービスだ。

テレビや冷蔵庫があたりまえで、贅沢を贅沢と思わないのが問題だ。
現代社会の便利さの維持には膨大なエネルギーが使われている。

現代の日本人は便利な社会を動かすのに毎日一人10万kcal使っている。
重油で10リットル、零度の水1トンを沸騰させるエネルギーだ。お風呂桶5杯を沸騰させる熱量だ。

エネルギー消費の50%は産業の30%が貨物で鉄道は2%、旅客機は4%だ、(2002年度)

ゼロカロリーの文明

江戸時代の人は衣食住のすべてを植物原料で作っていたからだ。光熱は行燈と蝋燭、薪と木炭。
大森林国であった当時の日本はカーボンニュートラルで木炭などのCO2は樹木が吸収した・

人間の出力は食品エネルギーと同じで1000kcalくらい。殆どゼロだ。
江戸時代は生産効率は低いがエネルギー効率はすごく高かったと言える。

大量生産の落とし穴

大量生産するに大きなエネルギーが要るし、使うのにエネルギーが要る。 われわれは気がつかないうちにタダ、生きているだけで膨大なエネルギーを消費する社会に生きているのだ。
人類は豊かさに耐えられない

地球は46億年前に生まれた。
人類になって15億年
われわれ人類はもののあふれる生活に順応できないのではないかと危惧している。
子供が肥満など成人病になるし、歩かず自動車に乗る、身体を使わず機械にやらせる、電燈で夜更かしをするなど不自然な生活は身体に悪い。
地球のためではなく自分のためにやさしくする。できるだけエネルギーを使わないで質素な生活をしたほうがよいということだ。

「物のあふれる豊かさ」は動物としての人類(特に子供)に有害、
人類とチンパンジーが別れて人科の動物が生まれて600万年、ネアンデルタール人まで50種の人類が生まれては消えた、
現生人類が生き残ったのは栄養効率が高く少ない食料で生きられる血統のようだ。
人類が農耕始めて11000年しかたっていない、われらの先祖は人類の歴史のほとんど狩猟採集でようやく生き残った。

人類は700万年の殆ど電燈も自動車も無く、身体を使って生きてきた。
4000年前にはピラミッドを作るほど進化した。しかし人力ですべてこなした。
人力以外の動力は200数十年前まで、蒸気機関ができるまで続いた。

日本では明治以降欧米式がよいとして今日に至る。
現代人にあたりまえな「便利で豊かな暮らし」はごく短い歴史しかない。
従って、ハードウエアである肉体が適応できないばかりか、ソフトウエアの心もついていけない。

日本に人類が来たのは4万年前といわれている。
われわれは4万年前の設計図のままの肉体で生きている。
どんぐり拾い、弓で鹿を取り、ぎりぎりの栄養で生きてきたからだそのままだ。
人類はもともと仲間内で遊びながら成長する動物だが、最近の子供はがんじがらめの大人の生活に組み込まれた子供はどうなるのか心配だ、

宵越しの金を持たない理由

現代の平均日本人は貯蓄志向が強いが、江戸時代は宵越しの金を持たなかった。
残す必要が無かったからだ。
理由1
自分の家を持とうとしなかった。(現代は一生かけて住宅ローンを払う)(家賃が安い、2万円くらい)(火事が多かった)
理由2
子供を大学まで出そうとしなかった。(寺子屋はタダ同然安かった)
理由3
老後が短かった。平均寿命40歳くらい

江戸時代の消夏法
我慢する
風鈴、うちわを使う
鈴虫などの声を聞く
外で涼む(今のアジアでも同じだ)

江戸時代は民生や教育はボランティアで運営されていたし、庶民の税金は無かった。
1両は18000円くらい
食べ物は安く、着物は4枚暮らしか持たない。
家具は殆ど無かった、
大工で月収2両(36000円くらい)で生活ができた。
今のミャンマーくらいでしょうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。