SSブログ
お金をかけずに健康に ブログトップ

「笑い」は免疫力の低下を防ぐ(がんやウイルスを排除するNK(ナチュラルキラー)細胞が高まる) [お金をかけずに健康に]

「笑い」は免疫力の低下を防ぐ(がんやウイルスを排除するNK(ナチュラルキラー)細胞が高まる)20101022NK

「笑う角には福来る」と昔から言うように、笑えばストレス解消だけでなく、免疫力を高め、健康維持やさまざまな疾病の予防に役立つと言われている。

心から笑えばがんやウイルスを排除するNK(ナチュラルキラー)細胞が高まる。
笑うのは人間だけで長寿社会には有効な手段で、単なる作り笑いでも効果があると言う。

日本は昔から落語、漫才、漫画など笑いの文化が多い。
最近笑うことが健康によいことは科学的にも照明されてきている。
加齢とともに低下する免疫能力を高め病気から身を守ることが大切だ。
(京都府立医大:吉川敏一エッセイより)


参考資料

「笑いと治癒力」 ノーマン・カズンズ 松田 銑 〔訳〕

岩波現代文庫 2001年2月16日 第1刷発行



ノーマン・カズンズ。
アメリカ・ジャーナリズムの巨人。
コロンビア大学を卒業した後、
ジャーナリズムの世界に入り、「ニューヨーク・イブニング・ポスト」の教育リポーターや、
ニューヨーク・タイムズの記者などを経て、書評誌 「サタデー・レビュー」の編集長を30年つとめた。

では、訳者の 松田 銑先生の 「訳者のことば」より、
この本を紹介しましょう。

これは アメリカ・ジャーリズムの巨人 ノーマン・カズンズが自分自身体験した
生命の奇蹟を語る書物だ。
カズンズは 1946年ソ連への旅から来米した直後、突然に難病の膠原病におそわれ、
専門医から回復の可能性は五百分の一と宣告されるほどの重態におちいった。

しかし 人間の生命力、精神力の強さを信ずるカズンズは 主治医ウイリアム・M・ヒッツィグ博士の 理解ある協力を得て、現代医学の常識からすれば破天荒な積極的治療法を試み、みごと 死の淵から生還した。

その体験記がアメリカのもっとも権威ある医学専門誌
「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」
(この雑誌に専門家以外の書いたものが載ることは ほとんどない)の1976年12月号に発表されると、アメリカの医学会にすさまじい反響を生み、実に 3000人を超える各地の医師からの投書がカズンズのもとに殺到した。略

近年 この国でも医療問題をめぐる論議が とみにやかましくなってきたが、
その問題の一番深いところにあるものを論じている書物を、
一人でも多くの患者と医師に読んでもらいたいというのが、わたしの希望である、

ただし カズンズが決して非科学的な精神主義者を唱えているのでないことだけは、
ぜひ注意して読んでいただきたい。

彼は誰よりも合理性と科学を重んずる人である。

例えば ビタミンCさえとれば、膠原病は なおるなどと言っているのではない。

彼が すすめているのは、ビタミンCではなくて、
人間の 「生への意欲」である。

生きるかぎり、あらゆる力をふりしぼって価値ある人生を生きようとする、
その意欲である。

最後に、「笑いと治癒力」の本文から引用させて頂きます。

「笑いと治癒力」は、永遠の一冊です。

私のこころのバイブルとなっています。
もし わたしがアスピリンとフェニル・ブタゾンの摂取を止めたらどうだろうか?

そうしたら身体の痛みは どうなるだろうか?

その時分には、わたしの椎骨と、関節のほとんど全部が、
まるでトラックに轢かれているように痛んでいた。
わたしは痛みは心構えによることを知っていた。
たいていの人は、どんな痛みでも痛みとなれば、あわてふためく。
痛みはこわいという広告に取りまかれて、おどされつづけているから、
ちょっと痛みらしいものを感じると早速にあれこれの薬剤を使う。
われわれは痛みについて甚だしく無知だから、
合理的に それに対処することが ほとんどできなくなっているのだ。

しかし痛みは人体の魔術の一つだ。

それは肉体が脳に向けて、
何か故障があるぞと知らせる信号なのだ。

もっと歩こう!、明治や大正時代の日本人は平均1日3万歩(約15キkm)歩いていたらしい。 [お金をかけずに健康に]

明治や大正時代の日本人は平均1日3万歩(約15キkm)歩いていたらしい。(100626NK)

京都府立医科大(吉川教授)によると人間は二本足で歩くことで進化してきた。
食料を得るためにずいぶんと歩いていた。歩くと筋肉や骨が鍛えられて、頭もよくなり、癌や動脈硬化など生活習慣病の予防にもなる。
便利な乗り物が発明されて現代人は余りあるかなくなった。明治や大正時代の日本人は平均1日3万歩(約15キkm)歩いていたらしい。
サラリーマンや主婦の平均は5000歩のようだ。ちなみに著者の昨日は5000歩、本日は夕方までで3000歩である。平均より少ない。
健康を保つには1日平均1万歩歩いてほしいという。
最も手軽で安価な運動がウオーキングだ。ある程度リズムをつけてがんばらないと長続きしないという。
私はスポーツクラブを利用してテレビ見ながら歩いている。
又最近はできるだけバスや車をやめて歩けるところは歩いて行くようにしている。
メリットは
①経費節減になるし
②散歩してみると町の中にいろいろ発見がある
③健康によい(ボケない、骨粗鬆症にならない、とかいろいろあるといわれている)
④定年後の人には、有効な時間の使い方になる。定年後の自由時間は8万時間といわれている。(どうも企業人は現役時代から早くする、競争する、急ぐ癖がついているのだ。逆生産性の価値観がいる。ゆっくり時間かけて自分のペースでやることで、楽しみが増してしかも、経費の節減になる)
ただ気をつけたいのはゆっくりやることはダラダラやることではないことだ。
スローライフには先ず歩くことからはじめるべきでしょうか。
先生の提案は
「歩きつづける癖をつけよう」でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

TAKE10!(R)テイク テン・ 高齢になってもお金をかけずに元気でいるための運動と栄養プログラム [お金をかけずに健康に]

TAKE10!(R)テイク テン・高齢になってもお金をかけずに元気でいるための運動と栄養プログラム

先日、NHKで「ためしてガッテン」で、70歳以上の6人に1人は低栄養というテーマで再放送されていたのをかみさんが見て早速その晩から食事のメニューが変わった。番組では5~6人の70歳以上の方々が並んでいる中食欲も旺盛で見た目も元気そうな二人の人が低栄養だと選ばれた。
これだけ豊かな食事をする時代に栄養が足りないというので驚いた。
低栄養の基準となっていたのは、血液検査で調べるアルブミン(ALB)値アルブミン(ALB)は、低栄養の指標で4.3以上がOKで3.8以下は注意といわれているようですが、要は肉類(たんぱく質)が不足しているということで
骨折、脳出血 風邪をひきやすくなるらしい。
アルブミンの働きを簡単にわかりやすく例えると栄養やお薬を組織に届ける働きをしてくれるもので、アルブミンが少ないと、薬の効きもわるく、栄養も届きにくくなるようです。

昭和25年頃は、日本人はたんぱく質が足りないというコマーシャル盛んに流れていたそうです。その頃人の寿命は短命だった。
そこから欧米型の食事が盛んになり肉のとりすぎによる、生活習慣病が問われるようになり、逆に今は特に動物性たんぱく質を極力採らない人が増えてきているようです。

現代、多くの人は肉は体に悪いといいます。しかし、70歳になっても肉を望んで食される方のなかには肌も髪の毛も艶々で元気な人が多いという人もいます。
その方たちは、もちろん他の品目もしっかり摂取されています。
高齢者で低栄養になる人を検証すると食事の量が減っているということではなくしっかり食欲のある高齢者女性が多く、さっぱりした食事を好む傾向があり、食材に肉卵は選ばないということで起こるということでした。
テレビや雑誌では、粗食の勧めが普通になっており病院でも肉を控えて、魚を食べてと言われお肉が足りない状態になっているようです。
1日必要なたんぱく質の量は60g
毎日必要で、肉だったら300g 卵だったら10個  魚だったら3~4切れ

高齢者を元気にした食事指導を実践されている方がいて秋田県で14年まえからある食事法を実践し
低栄養、動脈硬化が改善し、寿命が上がったということでした。
肉 魚 卵 牛乳 大豆 海草 いも くだもの 油 緑黄色野菜
の10品目をバランスよく食べたら改善したそうです。
食品10品目シートという管理シートを使って10日間ごとにチェックします。
簡単なやり方ですよね結構、偏って食べているのがわかるようです。

食品10品目シートとは
内容は、
肉、魚介、卵、牛乳、大豆・大豆製品、海藻、イモ、果物、油脂、緑黄色野菜だ。

緑黄色野菜とは、厚生労働省が定めた基準である「可食部100g当たりカロチン含量が600μg以上の野菜」のことを指す。
単に野菜の色が濃い・薄い・色が特徴的だからではない。


<10品目シートの使い方>

その食品群を食べたら○を書き込み、◎の数で1日10点満点、毎日の食生活を点数化していきます。
量は少しでもOK!
(例:のりを一枚でも食べたら、海藻は◎)
牛乳は乳製品(ヨーグルト・チーズなど)も含みます。
表は10日で100点満点、なるべく満点を目指しましょう!
[ 10品目シート(PDF) ]
http://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/10hinmoku.pdf
(NPO法人国際生命科学研究機構 作成)

「ためしてガッテン」では触れなかったようだがTAKE10!(R)テイク テン運動を推進している(NPO法人国際生命科学研究機構)では10種の食品をバランスよく採ることと運動を組み合わせて「毎日10分間の運動を2~3回しましょう」と「毎日10の食品群を食べましょう」
テイク テン運動として推進している。


食事は肉、魚介、卵、牛乳、大豆・大豆製品、海藻、イモ、果物、油脂、緑黄色野菜の10品目のうち、1品目を食べたら1点と数え、毎日10点を目指す。(ヤフー辞書)
緑黄色野菜一覧(キャベツ、きゅうり、白菜、大根は入っていない。唐辛子は入っている)
あ行

浅葱(あさつき)・明日葉・アスパラガス・おかひじき・オクラ
か行

貝割れ大根・カブの葉・カボチャ・からし菜・行者にんにく・京菜
クレソン・ケール・こごみ・小松菜
さ行

さやいんげん・サヤエンドウ・サラダ菜・山東菜・ししとうがらし・しそ
十六ささげ・春菊・せり
た行

大根の葉・高菜・たらの芽・チンゲン菜・つくし・つるむらさき・唐辛子
トマト・とんぶり
な行

ナズナ・なばな・ニラ・ニンジン・ニンニクの芽・野沢菜
は行

パクチョイ・バジル・パセリ・パプリカ・万能ねぎ・ピーマン・広島菜
ブロッコリー・ほうれん草
ま行

みつば・芽キャベツ・モロヘイヤ
や行

よめな・よもぎ
ら行

リーキ・ルッコラ
わ行

わけぎ

日本人の食事を振り返ってみると、戦後まもない頃までは伝統的な日本食、ごはん、みそ汁、漬け物、煮物、魚が中心でした。
しかし、これでは十分なタンパク質が摂取できていませんでした。当時は結核や肺炎、脳出血で亡くなる人が多かったのです。
そのため、栄養改善活動が始まります。肉や卵を油で調理するような「フライパン運動」や「キッチンカー」を使った洋食の紹介などが進められました。日本人の食卓に洋食が徐々に増えていきます。

こうした栄養改善の成果もあって、結核や肺炎・脳出血の死者は激減、日本は世界一の長寿国になっていきました。伝統的な日本食に肉や卵など少々の洋食が加わって、必要なタンパク質がとれるようになったのです。

(推進団体)
高齢者の方々の"元気で長生き"を支援し、介護予防および老人医療費の削減を目的としたプログラム"TAKE10!(R)"の開発を行っています。適度な運動と正しい食習慣の必要性は科学的にも認められており、"元気で長生き"のための重要なポイントになります。"TAKE10!(R)"の大きな特徴は、これまでの中高年向けの生活習慣病予防プログラムとは異なり、高齢者を要介護にしないための運動と栄養を組み合わせたプログラムであるということです。
 TAKE10!(R)(テイクテン)とは、「毎日10分間の運動を2~3回しましょう」と「毎日10の食品群を食べましょう」という呼びかけのキーワードです。東京都老人総合研究所をはじめ、多くの専門家の先生方のご指導の下、個人配布用の冊子と自治体等で活用するためのビデオが完成しています。また、自治体等で実際に介護予防事業としてTAKE10!(R)を活用できるように、指導者用のマニュアルを作成し、これと指導者への講義をセットとしたTAKE10!(R)トレーナー養成コースを準備している。

<介入研究>
2002年7月から1年間、秋田県の南外村で65歳以上の地域在宅高齢者1418名を対象とし、"TAKE10!(R)"を用いた介入試験を行いました。この介入研究は、血液検査や体力測定などの医学的調査とアンケート調査から構成され、対象者の栄養状態や身体状況ならびに心理状態を検証しました。

結果
 介入試験の結果、このプログラムは実際の地域保健活動に容易に導入することができ、かつ地域の高齢者の健康維持もしくは向上に有効であることが証明されました。
 科学的根拠に欠ける"粗食が健康に良い"という「粗食信仰」や、身体活動能力の低下から食欲が落ちて食事量が減ったことによる「低栄養」状態は、老化促進の大きな要因です。このことを高齢者がきちんと理解し、自ら食習慣を改善することにより、栄養状態の低下を防止することができました。この結果、例えばHDLコレステロールの比率が上昇し、動脈硬化指数の低下もはっきりと認められました。
 また、バランスのとれた食生活と運動習慣を身につけることで、加齢に伴い確実に失われる筋力が維持されました。このことは、毎年少しずつ遅くなるはずの歩行速度が、プログラムを1年間実行した人は変わらなかったことからも明らかです。
更に、定期的に活動に参加することで地域の人々との交流が増え、一人ではなかなか維持できない運動習慣も仲間と一緒に行なうことにより、継続が可能となる心理的効果もありました。
 以上のように、"TAKE10!(R)"プログラムは、自立高齢者が要介護状態に陥ることなく、生き生きとした老後を過ごすために有効なツールになる可能性がある
<低コストでの導導入>
 運動自体は家庭で一人でも行える、器械類を使わないストレッチと筋トレの組み合わせであるため、新たな設備投資の必要がなく、公民館や集会所などの会場さえあればいつでも始めることができます。また、地域の高齢者に直接指導するのは、介護事業および健康事業関係者やその地域のリーダーとなる専門職の方々で、指導者用の講習は、弊センターより講師が現地に出向いて行うため、一度に何人でも受講できます。指導者それぞれのために高額の受講料を支払う必要がなく、出張費用、研修費用も抑えられる。
<介護保険料、高額医療費の低減>
 厚生労働省は、2025年度には老人医療費は今年度の3倍に増加する、との試算を発表しました。高齢者の割合が増え、一人当たりの医療費も高齢者ほど高額になることが原因です。この"TAKE 10!(R)"を活用すれば、栄養状態改善、運動習慣導入により、高齢者の身体状態が向上し、要介護に陥らずに元気な老後を過ごすことができるので、長期的に介護保険料、老人医療費の低減が図れる可能性がある。

〒102-0083 東京都千代田区麹町2-6-7 麹町R・Kビル1階
イルシー ジャパン CHP (NPO法人 国際生命科学研究機構 健康推進協力センター)

軽い運動で認知症は防げる [お金をかけずに健康に]

運動で認知障害が改善(100619NK)


京都府立医科大学芳川教授によると
免疫研究の結果メタボは認知症を増大するとの報告がある。認知症は①脳血管型とアルツハイマー型の2種がある。いづれも老化と生活習慣によるらしい。認知症の発症は運動量が多いほど抑制される、散歩やハイキングは予防に大変よいようだ、
認知症になる前に軽度の前触れがあり物忘れが多くなったり、ものぐさになったりする、この段階で放置すると約半分の人がアルツハイマー型認知症に移行するという論文もあるようで、最近物覚えが悪くなったと感じたら楽しみながらできる軽い運動をすぐ始めるべきです。長く続ければ記憶力も改善されるという。

一般論としては次のようにコメントされています。
①単に物忘れがひどい場合にもよく認知症(アルツハイマー)という言葉が使われますが、認知症は物忘れだけではなく、脳血管障害などの病気が原因で、知能の低下や記憶の障害が起こり、社会生活に支障をきたす状態を指します。
認知症の症状を示すのは、65歳以上の高齢者がほとんどです。認知症になる人の割合は、65歳では1%未満ですが、85歳以[こでは20%近くに達し、年齢が上がるにつれて、認知症になる確率が急上昇することがわかっています。
また、認知症性高齢者の80%以上が、高血圧や糖尿病、脳血管障害などの病気を併せもっており、認知症(アルツハイマー)の多くはからだの病気と密接に関連しています

②老化が進行する危険度が高い人には、性格的な特徴があるといわれています。頑固で人のいうことを聞かず、社交性に乏しく、わがままで自己中心だったり、閉鎖的で、物訓こ対し積極的でないなどの傾向です。こうした性格から派生する生活のあり方が脳の老化を招き、認知症の発病とも関連しているとみられています。

アルツハイマー型認知症については、特定のライフスタイルが認知症を起こしやすいことが、いくつかの調査によって明らかにされています。
アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の患者を比軟調査した研究によると、アルツハイマー型認知症の人に多い発病前の特徴は、プライベートの手紙や電話の回数が少ない、新聞や本をあまり読まない、退職後に何もやりたいことがない、電車やバスでの外出が少ない、友人とつき合おうとしないといった点です。社会的な活動が皆しく不活発であった点が指摘されています。 年をとってから不活発なライフスタイルを変えるのは難しいので、若いときから社会活動に積極的にかかわり、幅広い人間関係をもつように心がけることが、脳の老化を防ぎ、認知症の予防にもなるといえます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
お金をかけずに健康に ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。