SSブログ
高齢者データ ブログトップ

縄文人の平均寿命は14歳 [高齢者データ]

縄文人の平均寿命は14歳
「たけしの万物創世記」番組制作スタッフ編、幻冬舎、1998、P43
 人の寿命は、時代が進むごとに延びてきました。
 縄文時代、日本人の平均寿命は推定で一四・六歳。病気、事故、飢えなどで、幼児のうちに命を落とすものが多かったのです。もちろん、一方では少数ながら長命な者もいました。現代科学が割り出した一二○歳という命は、このころから現在まで変わっていないのです。
 江戸時代になると、平均寿命は二0・三歳。社会構造がピラミッド型になるにつれて、裕福な者の中に長命な者が増えました。たとえば徳川の一五代の将軍の平均寿命は五0・四六歳と、庶民よりはるかに長かったのです。
 大正時代の平均寿命は、男性四二・0六歳、女性四三・二0歳。終戦直後の一九四七(昭和22)年は、男性五0・0六歳、女性五三・九六歳。そして現在の日本は、男性七七・0一歳、女性八三・五九歳という、世界一の長寿国になりました。長い年月を経て、人類は野生の世界ではありえない「老化」という時問を獲得したのです。
平均寿命の推移  縄文時代 江戸時代 大正時代 終戦直後1947 現在1996 男 14.6   20.3   42.06   50.06     77.01 女 14.6   20.3   43.20   53.96     83.59 完本「食からみた日本史」高木和男、芽ばえ社にも詳細データあり。P37
寿命
 縄文人の寿命については小林和正氏が出土した骨から年齢の推定を行っている。小林氏によれば、15歳時の推定余命は男女とも16年余であった。測定された骨は、縄文前期から後期にわたる男子133体、女子102体であった。また山内清男氏も縄文人の寿命についてほとんど同様の推定を下している。
 以上のことでわかるように、縄文人の寿命は短いものであった。成人に達した者でも40歳に達し得た者は少なかったのである。
 ともかくも縄文人は、次第に自らの文化水準を向土させ、人口を増やしながら本州、四国、九州の3島に広く分布していった。しかし東北地方だけはしばらくの間、アイヌの勢力下にあったと考えられる。
 氷河期が終って、今から約1万年前をピークとする海進(気候温暖のため海水の量が増加して、海水面は上昇し最盛期には今の水準よリ10-20mは高かったといわれる)の時代になって大陸から孤立した縄文人とアイヌは、大陸からの大量の民族の移動に脅かされることもなく平和に暮していたのてある。この点が大陸の民族と大いに違うところである。大陸では洋の東西を問わず民族の大移動に脅がされ、各民族の興亡が続いていた。ギリシャやローマ、北欧の歴史がそうであり、中国の歴史がまたそうであった。こうした中で島国日本のみは長く安泰であった。
11)小林和正著「出土人骨による日本縄文時代人の寿命の推定」『人口問題研究』No102(4)1967年刊
12)山内清男著『石器時代人の寿命』ミネルヴァ書房1966年刊

「幸福度」調査ー男性40代最低でV字回復=女性は60代がピーク―第一生命経済研 [高齢者データ]

「幸福度」調査ー男性40代最低でV字回復=女性は60代がピーク―第一生命経済研
時事通信 8月7日(火)14時37分配信

幸福度に関する調査結果が発表された。
男性40代が最も低いとのことだが、日本人特有の幸福感で、自分の理想との比較や他人との比較で幸福感を決める傾向が強くみられ、もっとも企業戦士として厳しい環境にある世代が、低いのは理解できる。
詳しい報告書が出ているので、詳細はレポートを参考にされるとよいと思います。
あまり、新規性のある報告とは言えないと思う。

 男性は40代が最も幸福度が低く、年齢を重ねるごとに上がり、80代が最高に。一方、女性の幸福度は60代をピークに下がっていく。第一生命経済研究所(千代田区)が行った「幸福度調査」でそんな傾向が浮かび上がった。
 調査は昨年8~9月、全国30~89歳の男女763人を対象に郵送で実施した。
 幸せを感じている程度について10点満点で回答を求めたところ、男性は30代(6.83点)で高いものの、40代(5.51点)で最低となり、その後、回復して80代(8.00点)で最高となるV字を描いた。
 一方、女性は30~50代でほぼ横ばいだが、60代(7.32点)をピークに高齢になるほど下がった。
 幸せの判断基準は全体では「自分の理想との比較」(35.7%)が最多で、「他人や世間との比較」(24.1%)が続いた。
 同社研究員の小谷みどりさんは40代男性の幸福度が低いことについて、「40代は子育て、仕事やリストラ、親の介護などで特に精神的に大変なのだと思う。女性もストレスはあるが、人に話したり、男性より発散できているのでは」と分析している。

65歳以上の高齢者 外出せず7割超 世田谷区 10万人調査(もっと外に出よう) [高齢者データ]

「65歳以上の高齢者 外出せず7割超 世田谷区 10万人調査」(もっと外に出よう)
20100509NK
少しデータが古くなっているが
高齢者が7割超が日中にほとんど外出しないという。東京世田谷区が区内に住む65歳以上の約10万人にアンケート調査で、自宅にこもりがちな浮き彫りとなった。
日中(午前9時~午後5時)を過ごす場所は、殆んどが家で過ごす 42.5㌫ 自分の部屋 3.6㌫ 自宅の敷地内 72.4㌫ で、近所の付き合い・・・・殆んど付き合わない。挨拶する程度57.1㌫である。一人暮らしで、親族や友人との連絡を取ることがない、いわゆる「社会的孤立2.6㌫である。
このままでは心も身体も病気になってしまう。

高齢者の「引きこもり」ではないが、都市全体にコミュニティが無くなっている。先月から、健康管理に車で10分の「プールつき天然温泉」に通い始めて、愕然としたこと。露天風呂を含めた温泉スペースで、利用者同士の会話が皆無であること。年齢層はバラバラで最も多いのが高齢者で、結構青年もいる。もっとも、この温泉ではなく、犬を散歩して歩いていると、不思議に犬つながりでコミュニケーションがある。とにかく、すれ違うときには必ず挨拶するのは不思議な現象だ。
日経に「都市の高齢化に備えよ」との記事によれば介護保険発足時の75歳以上人口は900万人だったが、今年は1400万人であり、20年後には2270万人になるという。当然、介護費用は急上昇するわけで…大変なことになる。高齢者の自己防衛本能が「引きこもり」になるとすれば、そんな不幸な話はない。高齢者が街に出る社会づくりが急務なのかもしれない。すべてに見直されるべき…。

もっと、もっと外へ出よう!
最も簡単なのは散歩をすることでしょう。季節の変化を身体で感じながら、目標一日10000歩は良い目標だ。
バス代も節約できるし、何より健康に良い。

友人のキューピーマヨネーズの元社長室長から聞いた話で、とても印象的な創業者の話があるのでここに紹介します。

高齢者が元気に暮らすには①きょういく(教育?)と②きょうよう(教養?)が大切だという。
教育と教養ではなくて
「今日行く」と「今日用」だということで
「今日行くところがあること」 そして
「今日用事があること」が元気になる元だと言い残したという。

特に、定年退職された高齢者は、会社の縁から離れると、独りぼっちになりやすい。
住んでいる地域には高齢者向けのいろいろなソフトランディングのプログラムが用意されているので、役所の広報など参考に「きょうよう」と「きょういく」を考えてみたらいかがでしょうか。

ちなみに、私は厚生省の外郭団体「健康生きがい財団」のアドバイザーでもあります。



60~70才代の世帯預貯金は1000万円超が27%(高齢者はお金持ち?)(ジー・エフ調査データ) [高齢者データ]

60~70才代の世帯預貯金は1000万円超が27%(高齢者はお金持ち?)(ジー・エフ調査)
20101010NK

60~70才代の世帯600に生活の蓄えを調べた調査会社ジー・エフの調査によると、貯蓄100万から500万円が20%で最も多く、500万から1000万円が19%、
1000万円以上が27%であった。

12%は貯金がないと答えたと言う・
100万円以下は24%で貧富の二極化が見える。



毎月の収支は39%がプラスマイナスゼロで
家計の黒字が26%
赤字が34%

食費、外食、ファッションを節約していると言う。
節約していないと言うのは12%であった。

消費意欲は?・・・ 男女60代は消費意欲が高い?

「今後、積極的にお金を使いたいと思うことはありますか?」と質問したところ、「特にない」が
25.2%、「旅行・レジャー」が22.3%、「住宅全般」が15.0%、「趣味」が10.2%、「人付き合い」が4.2%、
「ファッション」が4.4%、「習い事」が3.1%、「外食」が2.3%という結果。男女60 代では「特
にない」の割合が低く、消費意欲が高い傾向が見て取れました。

60歳代は全体としては結構リッチにやっているようなデータだ。





高齢者データ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。