SSブログ

無財の七施(むざいのしちせ) [貧しくても心豊かに暮らす法]

無財の七施(むざいのしちせ)
私は特に仏教徒ではないのですが、自分も周りも幸せにすると言われている、「無財の七施」を紹介したいと思います。
佛教の教えは実践して初めて真理を体得できるという。この実践することを行(ぎょう)といいます。難行苦行ではなく日常生活でできるものです。人々が人間形成に励みながら安らぎの境地に至る行の一つが「布施」です。『雑宝蔵経』というお経に書かれています。
一般的には布施というと金品を施す『財施』ですがお金をかけずだれでもできる布施として『無財の七施』があります。私たちが、お金がなくても物がなくても周りの人に喜びを与える方法を説いたものです。
これら身近な奉仕の実践は自分を磨くだけでなく人々の心を和ませることができます。
目次
1 眼施(がんせ)…いつも優しい眼差(まなざし)しで人に接する。
2 和顔悦色施(わがんえつじきせ)…いつも笑顔で接する。
3 言辞施(ごんじせ)…優しい言葉で接する。
4 身施(しんせ)…困った人を見たら助けてあげる。
5 心施(しんせ)…ほかの人のために心を配る。
6 床座施(しょうざせ)…席や場所を譲る。
7 房舎施(ぼうじゃせ)…訪ねてくる人がいれば一宿一飯の施しを行い労をねぎらう。
8 まとめ
1.眼施(がんせ)…いつも優しい眼差(まなざし)しで人に接する。
『目は口ほどに物を言う』と云われるように、言葉を発しなくてもお互いに相手の想いはある程度わかります。また『目は心の窓』とも云われ、心の中は目に表れます。
心の中は、言葉でいくら取り繕(つくろ)ったとしても誤魔化すことは出来ません。相手を思いやる心を持っていれば、自然と優しい眼差しで相手を見つめ、心が伝わります。
突然優しい眼差しを向けようとしても、日ごろから慈悲の心を持つように心がけていなければ、自然に出てきません。優しい眼差しは、相手を和ませお互いに打ち解け、幸せを与える、ことなります。
優しい眼差しを向けることは、日ごろから優しい心を修養する『行』であり『布施』です。
2.和顔悦色施(わがんえつじきせ)・・いつも笑顔で接する。
表情は眼施と同様に、その人の気持ちを表します。たとえ言葉が違う外人でも、表情を見れば一目で喜怒哀楽が伝わります。
『笑う門には福来る』という格言があるように、笑顔は人の心を惹きつけると共に周囲の人をも明るい雰囲気にさせます。
日々楽しいことばかりではありませんが、努めて笑顔で接することによって幸運が自ずと引き寄せられてくるようです。
3.言辞施(ごんじせ)…優しい言葉で接する。
言葉は、人と人とのコミニュケ-ションを円滑に図る上で大切な、人間だけが持つ心の伝達ツ-ルです。感謝の気持ちをもって伝える言葉に誰も悪い印象は受けません。
『ありがとう。』『お世話になります。』『お疲れ様。』…など日本語にはすばらしい言葉がたくさんあります。努めて、感謝の言葉、思いやりの言葉で接することによってお互いに円滑なコミニュケ-ションが出来ます。
また、挨拶は言われてからするのと、自分から進んで言うのとでは印象が大分違ってきます。進んで挨拶をすると気持ちも良く、相手からも好印象を受けます。
優しい言葉を日ごろから使う習慣を身につけていると、心のお布施が蓄えられ、やがて周囲から幸運を運んできてくれることになるでしょう。
4.身施(しんせ)…困った人を見たら助けてあげる。
損得は抜きにして、困った人がいたら自分の体を使って奉仕することを説いた教えです。お年寄りが重い荷物を背負っていたら持ってあげる、というように困っている人がいたら体を使って助けてあげる奉仕です。
どんなに思っていても、それを実行しなければ奉仕にはなりません。『思うだけなら誰でもできる。』まさにその通りです。せっかく良いことを思っていたなら、それを実行することです。
『思う』だけの人と『実行する』人とでは人間の価値として雲泥の違いがあるということです。『思ったら実行する』これは平凡なことのようで実際には、非凡なことなのです。
駅のホ-ムから転落した人を救った人、海でおぼれかかった子供を救出した人…他人のために身を以て奉仕した人たちは周囲の人たちに感動を与えます。
5.心施(しんせ)…ほかの人のために心を配る。
人の心はとてもデリケ-トです。心は隠しようもなく、言葉や態度に表れます。とかく、自分だけ良ければいい、と利己的に考えてしまう心が他人の信頼を失い、和を乱してしまうのは、日常生活の中でもしばしばあることです。
『他人の不幸は我が身の幸せ』という言葉が横行する風潮も、身勝手で自己中心的な人間の一面を風刺した言葉です。他人の喜びも悲しみも、自分のことのようにその人の身になって考えられる人が多ければ、世の中に戦争や犯罪はなくなるかも知れません。
悪いこともしないけれども良いこともしない、という人はたくさんいます。しかし、それだけでは自分を守っているだけに過ぎないということを自覚し、日々、人の身になって考えられるように修養したいものです。
『布施』とはお金や物だけでなく、心を施すという心で生きることの大切さを知れば、自分を高めていくことにもなります。
6.床座施(しょうざせ)…席や場所を譲る。
私たち日本人には素晴らしい伝統があります。
例えば、電車で立っているお年寄りに席を譲る、また東北で起きた大震災の時には、限られた食料を分かち合うなど海外の人に感動を与えました。つまり、譲り合うという心です。
何事も、独り占めにしようとすることから争いが起こります。お互いに、譲り合う心を持って日々生きている限りお互いに感謝の絆で結ばれていきます。
7.房舎施(ぼうじゃせ)…訪ねてくる人がいれば一宿一飯の施しを、行い労をねぎらう。
2020年のオリンピック会場が東京に招致されることが決まったのは。8名のプレゼンタ-の功績が大きかったと云われています。
滝川クリステルさんは、『おもてなし』という日本人の心をアピ-ルし、流行語になりました。まさにこの言葉こそ、来る人への心配りの精神を的確に表現しています。この中には、訪問する人のことを思い、居心地良く滞在していただくことへの気配りが現れています。
気配りや心配りも、人に対する思いやりの心から自然に表れてくるものです。
まとめ
布施とは金品を施すことばかりではなく、優しい心を持って施すのも布施である事に気づかれたのではないでしょうか。
『無財の七施』の教えに共通することは、『人には優しい心を持って接する』ということの『行』であり、『実践』です。人を思いやる心は、言葉で言わなくても行動することで伝わります。
ですから、日頃から『優しい心』をもつ修養を積むことが自分を高め、人を幸せにすることにつながります。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。