SSブログ

平成23年相続税改正案で基礎控除額が6割に縮小される予定(延期)。相続税払う家庭が増える。(改正のポイント) [老後起きるさまざまな問題の解決]

平成23年相続税改正案で基礎控除額が6割に縮小される。相続税払う家庭が増える。(改正のポイント)

平成23年度の大きな改正として、相続税の基礎控除額が現行の6割相当に縮小される予定。改正案では、基礎控除の額は次の算式で求めた額になります。(11月現在見送りとなったが、油断はできないので、概要は知っておく必要がある)
基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数
例えば被相続人Aさんの相続人が配偶者と子ども2人の計3人だとすると、現行制度での基礎控除額は8,000万円。Aさんの相続財産の「課税価格の合計額」(※)が、8,000万円以下であれば、相続税はかかりません。
ところが、改正後の基礎控除額は4,800万円。相続財産の「課税価格の合計額」が、4,800万円をこえると、相続税がかかるようになってしまうというわけです。
相続税の対象となる相続財産には不動産、現金、預金、株式といった財産以外に、生命保険金も含まれてきます。我が家にはそんなに財産はないと思っていても、自宅の土地・建物と生命保険金で、基礎控除額を上回ってしまう方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。

(※)課税価格の合計額は、被相続人の債務・葬式費用を控除し、相続開始前3年以内の被相続人から相続人等への生前贈与財産価額および相続時精算課税適用財産価額を加えたもの。

契約者(=保険料負担者)、被保険者が夫で、夫が死亡して妻が生命保険金を受け取った場合、この生命保険金は、本来夫が持っていた財産ではありませんが、相続財産とみなして相続税の課税対象となります。
しかし、生命保険は家族の生活保障のためのものであり、すべてが課税対象にならないよう、一定金額までは非課税にする措置が取られています。それが生命保険金の非課税限度額で、次の算式で求めた金額となります。
生命保険金の非課税限度額=500万円×法定相続人の数
現行制度では、法定相続人であれば人数に含めますが(注:相続放棄している者は含め、養子には人数制限あり)、
改正案では、次のいずれかに該当する法定相続人のみしか算定の対象にできなくなります。
(1)未成年者
(2)障害者
(3)相続開始(死亡時)直前に被相続人と生計を一にしていた者

例えば、被相続人Aさんの相続人が配偶者と子ども2人の計3人で、相続開始直前に同居していたのは配偶者のみ、子ども2人は未成年者でも障害者でもなく、Aさんとは別居で生計を一にしていない場合。
現行制度では、非課税限度額は1,500万円。Aさんの配偶者や子どもたちが死亡保険金を3,000万円受け取ったとすると、非課税限度額をこえる1,500万円だけが相続税の課税対象です。
ところが、改正後は、非課税限度額は500万円×1人=500万円だけとなり、非課税限度額をこえる2,500万円が相続税の課税対象になってしまうのです。

小規模宅地等の評価減特例は、すでに平成22年度の税制改正で適用対象となる要件が厳しくなっていて、被相続人の自宅の敷地の場合「特定居住用宅地等」に該当しなければ適用できません。
<特定居住用宅地等に該当する場合>
(1)配偶者が取得
(2)配偶者以外の同居親族が取得し、相続税の申告期限まで所有・居住している
(3)配偶者・同居親族がいない場合に、別居の親族が取得し、申告期限まで所有している
(ただし、取得者は過去3年間、自己または配偶者の持ち家がない者に限る)
「特定居住用宅地等」に該当すれば、240平方メートルまでの部分の評価額が80%減額でき、敷地面積240平方メートルで1億円の評価額であれば、8割減をした2,000万円の評価額になります。
しかし、被相続人が配偶者も同居親族もなく一人暮らしをしていた場合の自宅の敷地を、すでにマイホームを持っている別居の子どもが取得するという場合は、「特定居住用宅地等」に該当しないので評価減特例がまったく適用できないのです。

以上のように、相続税の改正が行われると、相続税がかかってきてしまう方が増えるようになるでしょう。
我が家の場合はどうなるのか? 相続税を少なくする対策はないのか? そのためには、まず、ご自身やご家族の相続財産はどれくらいになりそうか確認し、必要があれば税理士に相談しましょう。
ご自身での財産の確認には、市販されている「エンディングノート」などにある財産の一覧表を利用されると便利です。
※平成23年度の税制改正は、(平成23年3月24日)ではまだ国会で可決していないため、実際の改正内容が変更になる可能性もありますのでご注意ください。

事例(家族構成両親と子供2人)
相続財産 9500万円
土地家屋3300万円、預貯金等6200万円、
*土地は小規模宅地の特例で評価額を80%減額
*預貯金には生命保険3000万円を含む。
*妻子供は中小企業の専従者の場合(一般の場合は相続税はもっと大きくなる)

現行制度 1回目相続(父親死亡)
①非課税財産(生命保険)500万円X3=1500万円
②基礎控除 5000万円+1000万円X3=8000万円
③課税遺産総額 9500万円ー1500万円ー8000万円=0円

改正案の場合

改正案 1回目相続(父親死亡)
①非課税財産(生命保険)500万円X3=1500万円(同居の場合)
②基礎控除 3000万円+600万円X3=4800万円
③課税遺産総額 9500万円ー1500万円ー4800万円=3200万円

*従来は無税が改正後は3200万円の遺産に相続税を支払うようになる。

2回目相続(母親死亡)の場合(中小企業などでは存続が難しくなる場合がある)
現行制度 2回目相続(母親死亡)
①非課税財産(生命保険)500万円X2=1000万円
②基礎控除 5000万円+1000万円X2=7000万円
③課税遺産総額 9500万円ー1000万円ー7000万円=1500万円

改正案の場合

改正案 1回目相続(母親死亡)
①非課税財産(生命保険)500万円X2=1000万円(同居の場合)
②基礎控除 3000万円+600万円X2=4200万円
③課税遺産総額 9500万円ー1000万円ー4200万円=4300万円

*従来は無税が改正後は4300万円の遺産に相続税を支払うようになる。

中小企業では企業存続が問われる問題になる可能性が大である

税率について
*改正では、2億円超3億円以下部分が40%から45%に、6億円超部分が50%から55%に、それぞれ税率が引上げられました。

■現在の税率
1,000万円以下部分・・・10%
1,000万円超3,000万円以下部分・・・15%
3,000万円超5,000万円以下部分・・・20%
5,000万円超1億円以下部分・・・30%
1億円超3億円以下部分・・・40%
3億円超部分・・・50%

65歳以上の高齢者 外出せず7割超 世田谷区 10万人調査(もっと外に出よう) [高齢者データ]

「65歳以上の高齢者 外出せず7割超 世田谷区 10万人調査」(もっと外に出よう)
20100509NK
少しデータが古くなっているが
高齢者が7割超が日中にほとんど外出しないという。東京世田谷区が区内に住む65歳以上の約10万人にアンケート調査で、自宅にこもりがちな浮き彫りとなった。
日中(午前9時~午後5時)を過ごす場所は、殆んどが家で過ごす 42.5㌫ 自分の部屋 3.6㌫ 自宅の敷地内 72.4㌫ で、近所の付き合い・・・・殆んど付き合わない。挨拶する程度57.1㌫である。一人暮らしで、親族や友人との連絡を取ることがない、いわゆる「社会的孤立2.6㌫である。
このままでは心も身体も病気になってしまう。

高齢者の「引きこもり」ではないが、都市全体にコミュニティが無くなっている。先月から、健康管理に車で10分の「プールつき天然温泉」に通い始めて、愕然としたこと。露天風呂を含めた温泉スペースで、利用者同士の会話が皆無であること。年齢層はバラバラで最も多いのが高齢者で、結構青年もいる。もっとも、この温泉ではなく、犬を散歩して歩いていると、不思議に犬つながりでコミュニケーションがある。とにかく、すれ違うときには必ず挨拶するのは不思議な現象だ。
日経に「都市の高齢化に備えよ」との記事によれば介護保険発足時の75歳以上人口は900万人だったが、今年は1400万人であり、20年後には2270万人になるという。当然、介護費用は急上昇するわけで…大変なことになる。高齢者の自己防衛本能が「引きこもり」になるとすれば、そんな不幸な話はない。高齢者が街に出る社会づくりが急務なのかもしれない。すべてに見直されるべき…。

もっと、もっと外へ出よう!
最も簡単なのは散歩をすることでしょう。季節の変化を身体で感じながら、目標一日10000歩は良い目標だ。
バス代も節約できるし、何より健康に良い。

友人のキューピーマヨネーズの元社長室長から聞いた話で、とても印象的な創業者の話があるのでここに紹介します。

高齢者が元気に暮らすには①きょういく(教育?)と②きょうよう(教養?)が大切だという。
教育と教養ではなくて
「今日行く」と「今日用」だということで
「今日行くところがあること」 そして
「今日用事があること」が元気になる元だと言い残したという。

特に、定年退職された高齢者は、会社の縁から離れると、独りぼっちになりやすい。
住んでいる地域には高齢者向けのいろいろなソフトランディングのプログラムが用意されているので、役所の広報など参考に「きょうよう」と「きょういく」を考えてみたらいかがでしょうか。

ちなみに、私は厚生省の外郭団体「健康生きがい財団」のアドバイザーでもあります。



東日本大地震・被災地(石巻・仙台)の状況(日本のもつ底力と潜在力で強い復活の息吹を感じる) [地震防災について]

東日本大地震・被災地(石巻・仙台)の状況(日本のもつ底力と潜在力で強い復活の息吹を感じる)20110425

4月21日より22日にかけて東京からバスで仙台経由で石巻地区の状況を調査してきました。
私は現役時代、緊急地震速報の家庭、産業用の装置の開発に関係していたからだ。

東京から高速バスで5時間あまりで仙台に到着した。
仙台は見かけたところ災害地とは思えない活気にあふれていた。建物も倒壊したビルなどは見えない。
壁が少しはがれているくらいに見えた。
午後より塩釜港を目指す。
仙石線で東塩釜まで行くと、港にはヨットが多数無傷のまま見えた。港は大きなダメージはなかったように見える。

港近くの住宅の一部が床や壁が破壊されていた。
仙石線は東塩釜から石巻までは不通でバスが代行していた。

途中松島を経由して石巻まで3時間以上の時間がかかった。
松島は島が壊滅状態か心配していたが、一部がけ崩れがあるが、昔観光で見た松島はほぼ残っていた。
観光客はゼロ。

夕方石巻駅に着く、駅舎は10cmくらい津波が来たようだが殆ど見た目は被害はないようであった。
駅前の商店街、飲み屋街はゴーストタウンで見せは殆ど閉店し、古い建物が壊れて危険の張り紙がしてあった。
以前新潟地震の現場を見たことがあるが、比較すると、今回の大地震はマグニチュード9.0とか巨大なものにかかわらず、建物の倒壊などは非常に少ない。
海溝型というプレートによる地震で震源地が海の中のためだろうか。新潟も阪神も倒壊はすごかったがいづれも直下型であった。被害は津波と原発がメインといえる。

ホテルは仙台は全く取れずに暗くなってから、作並温泉(岩松旅館)へ向かう。
仙台からバスのつもりが、石巻から仙台もどりが通常1時間あまりのものが3時間かかり、仙山線で愛子まで(その先は不通)後タクシーで30分かかった。
ここは源頼朝が立ち寄った有名な温泉らしい。
近くに、松尾芭蕉が「しずけさや岩にしみ入る蝉の声」で有名な古寺があるらしい。
川原が見える岩風呂が有名で確かに風光明媚でよい。夕方から混浴だが野郎しかいなかった。
建物は古いが、広い部屋で素泊まりで6000円は納得。朝食付きは11000円。
ボランティアのグループが多く宿泊していた。

2日目

気仙沼か女川へ行きたかったが、帰路のバスの時間との関係で決めることにする。
仙台から気仙沼は4時間くらいかかるようだ。断念する。
7時のバスで作並温泉を出発ー仙台経由で石巻まで4時間かかった。
途中桜が満開のところをたびたび見る。菅原道真の歌ではないが、「東風吹かば思い起こせよ梅の花、主無きとて春なわすれそ」(?)春が来れば、自然は災害があっても、桜の花を咲かせる。
帰りのバスは5時半の予約で2時くらいには石巻を出発しねければならない。女川まで石巻から片道2時間くらいかかるらしい。それで
石巻に絞ることとする。歩いて駅から海岸に向かう。

多くのボランティアが市民と一緒に掃除をしたり、荷物を運んだりしている。
この辺は住宅は床下浸水が中心か畳が多く瓦礫のなかに捨ててあった。町は瓦礫は整然と置かれているものの歩道はやられているが、きれいに見えた。
もくもくと整然と片付ける市民を見て、日本人の底力を感じ、まもなく復興する感じがした。
港の近くは壮絶な風景でした。

大きな船が、ビルの3fへ飛び込んでいる建物を目の前にしました。
数10トンもある船が波で飛ばされてくるすごさを実感しました。
自動車は、ひっくり返って積み木のようになっていました。

伊藤忠の小林会長が新聞(110418nk)に書いていましたが、欧州の大不況でもスペインやギリシャは予想以上に元気だそうで、歴史に裏づけされた国や文化への信頼が元気を生んでいると。

日本も歴史的には幾多の苦難を乗り越えてきた。現場を見て必ず日本も復活すると確信した。日本人の血の中に、歴史と文化が流れて入るように思えた。

人間は想像を超える苦難に耐えることで、絶望に対峙すくことで
人の情を知り、より深みのある人生を過ごせるのでしょうか。お釈迦様の教えはそこ
にあるのでしょうか。
多くの方が身内をなくしたりして、不幸な環境にあるのでしょうが、
みんな穏やかな顔をされて見えました。絶望でも、人は明日に望みを持ちいき
ていくのでしょうか。

以前無縁社会とかはやりましたが、今、被災地では見も知らぬボランティアや自衛隊
員、企業の社員が市民を助けています。どこが無縁社会なんでしょうか。若い男女も
どろまみれになって泥掃除をやっています。無縁社会は経済第一主義で平和ボケ、贅
沢ボケのけっかでしょう。何も無くなって見ると初めて気がつくようです。
皆、自然に助けあうようになるようです。人間の心の中に菩薩がいるのでしょうか。
みんな被災地をみて、東京にもこんなことがおきえるのだと覚悟をすべきと思いま
す。

一人でも多くの人が、被災現場を見て、大津波の歴史の証人になるべきと思います。
そして、東北は例外ではなく、私たちが住んでいる東京でも他の街でも同じような災害が起きうる事実をしっかり心に刻むことが重要ではないでしょうか。
今後の災害に生かさなければ2万人以上の犠牲者が浮かばれません。







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。